Blue Noteって何?知っているようで知らないブルーノートを買取専門店が教えます | レコード宅配買取件数 全国1位 - NHKおはよう日本で紹介! | レコード買取はエコストアレコード!

エコストアレコード
FTF株式会社はプライバシーマーク取得企業です 簡単!お申込!メールはこちら

携帯・スマホからもOK!土日・祝日も承ります

0120-888-378

24時間電話受付中!(20:00~9:00留守電対応)

ジャズ

Blue Noteって何?知っているようで知らないブルーノートを買取専門店が教えます

Blue Noteって何?知っているようで知らないブルーノートを買取専門店が教えます

Blue Note(ブルーノート)とは何かご存知ですか?

レコード買取専門店であるエコストアレコードではブルーノート作品の買取のご依頼も多くいただきます。

世代にもよりますが、「聞いたことがある」という方はやはり多いのではと思います。

同じ名前の有名なジャズクラブがありますが、中古レコードにおいてブルーノートといえば、それは1950年代から70年代を中心にジャズの歴史上 数多くの傑作と呼ばれる作品を残したアメリカのジャズレーベルのことです。

その人気から、ご自宅にブルーノートのレコードを持っているという方も多いでしょう。

しかし、有名であるからこそ知っているようで知らないことも多いはず。

今回は、中古レコードの買取という側面から見たブルーノートを紹介しましょう。

 

Blue Noteとは?

ブルーノート_1

 

ブルーノートは、アルフレッド・ライオン(Alfred Lion)とフランシス・ウルフ(Francis Wolff)というドイツ人 2人によって米国ニューヨークで1939年に設立されました。

今でこそジャズの歴史において輝かしい功績を称えられるブルーノートですが、もちろん当時は小さなレコードレーベルであったため、録音しては発売し、そしてまた録音する繰り返しでぎりぎりの経営状況でした。

その不安定な会社の状態は60年代半ばに米大手リバティー社(Liberty)に買収されるまで続きます。

その後、70年代初めにはユナイテッド・アーティスツ社(United Artists)の手に移り、80年代半ばにはキャピトル社(Capitol)の傘下に入りました。

彼らが名門と呼ばれるまでには長く険しい道がそこにはあったのです。

 

解説!Blue Noteの3つの魅力

 

ブルーノートには長い歴史があるのは分かりましたが、今も昔も世界中のジャズファンを虜にしているのは何故でしょう?

今も昔も高い人気を集めるレコードレーベルであるポイントは3つあります。

 

①ジャケットデザインが抜群!

 

ブルーノートはジャケットデザインも高く評価されています。

設立者のひとりでもあるフランシス・ウルフは写真家だったこともあり、録音中のアーティストのふとした人間味溢れる表情を撮るのに長けていました。それがジャケット写真に使われたのです。

また、リード・マイルス(Reid Miles)というデザイナーの存在も非常に大きいものでした。

マイルスは同レーベルのもと、1950年代半ばからレコードのジャケットデザインを400点以上も手掛けました。

ウルフの撮影した写真を大胆にもトリミングし、自由自在にフォントを使いこなしたインパクトも強いレタリングを配したことで、当時の型にはまった音楽レコードのデザインの概念を大きく覆しました。

ウルフが撮影したアーティストの生き生きとした写真にマイルスが大胆にハサミを入れてデザイン制作してゆくことに、当時 レーベル内でも「何を考えているのだ」と多少なりとも反発もあったそうですが、結果的には他のレーベルがしていないとても斬新なことを実現していたのです。

ある意味奇抜ともいえる、その抜群のジャケットデザインのセンスが今も昔も高い人気を集める理由の一つなのです。

 

ブルーノート_2

Paul Chambers / Bass On Top (BLP 1569, 1957年発表)

 

 

ブルーノート_3

Hank Mobley / Dippin’ (BLP 4209, 1966年発表)

 

 

ブルーノート_4

Lee Morgan / The Rumproller (BST 84199, 1965年発表)

 

 

②”音”に妥協しない

 

ブルーノートのレコードを話題に出るなかで頻繁に出てくる言葉があります。それはRVG(アールブイジー)やVAN GELDER刻印(ヴァンゲルダーこくいん)という言葉です。

これは、録音技師 ルディ・ヴァン・ゲルダー(Rudy Van Gelder)がそのレコード制作に携わったことを意味する、レコード内周部にある刻印の呼び名です。

 

ブルーノート_5

※通称VAN GELDER刻印と呼ばれるもの

 

元々 検眼技師だったヴァン・ゲルダーは53年辺りからブルーノートの録音に携わりはじめ、長い間 数え切れないほどの名盤の、その革命的な”音”をレコードの盤面に刻んできました。

彼が録音した音は、まるでスタジオの空気をそのまま切り取ったような臨場感に溢れていてなおかつ音質も良いと非常に高い評価を得ています。

現在ではジャズの録音エンジニアとしては伝説的な存在にまでなっています。

 

③スターの原石をたくさん発掘した

 

ブルーノートの社長アルフレッド・ライオンは多くの若手にも録音の機会を与えました。

同レーベルがキャリアの初期を輝かせたアーティストとしてはセロニアス・モンク(Thelonious Monk)、バド・パウエル(Bud Powell)、ジミー・スミス(Jimmy Smith)などがいます。

既に名声のあった有名ミュージシャンを録音するより報酬が安価で済むのでレーベルとしてはメリットは大きいのですが、それ以上に当時はまだ無名に近かった腕のある新人をスカウト・発掘して録音させる手腕はピカイチでした。

現在のブルーノートの評価があるのはジャケットデザインが優れているからだけではありません。

録音技術が素晴らしいからだけでももちろんなく、若手ミュージシャンがきらりと光る演奏を残してきたことも何よりも大切な要素なのです。

 

どれも高額なのは何故?Blue Noteのレコードが高いワケ

ブルーノート_6

 

ジャズのレコードの中でもブルーノートの作品は特に高額になりやすい傾向にあります。

日本で出回った主なブルーノートのレコードには、大まかに分けてアメリカからの輸入盤と日本で製造された国内盤の2種類があります。

ブルーノートはアメリカのレコードレーベルなので初版となるオリジナル盤(最初期の、価値が最も高いもの)はアメリカ盤となりますが、60年代後半・70年代以降に日本で製造されていた国内盤も音質も良く安定して高い人気があります。

ブルーノートの作品は変わることがないその高い人気と需要の一方で、半世紀以上も前にプレスされたようなレコードは現存する数も少なくなっており稀少なうえ、長い年月を経てキズが付いたり聴けなくなって捨てられてしまったものもあるでしょう。

つまり、その希少性こそが現在 買取額でも販売額でもブルーノートが非常に高額になる理由のひとつでもあります。

 

Blue Noteって、買取でいくらになる?

 

当店エコストアレコードはブルーノートももちろん高額で買取しています。

ブルーノートは本国アメリカ盤のほか、日本国内盤、フランス盤が中古市場でよく見かける主なプレス国(生産国)となります。

ブルーノートはアメリカのレーベルなので、アメリカ盤で尚且つ細かい諸条件をしっかりと満たすものがオリジナルとなります。

徹底的に中古レコード市場を調査しているうえ、ジャズのレコードに精通した査定スタッフも在籍しておりたくさんの買取実績があります。

その中から、ブルーノートのレコードの買取実績例をいくつかご紹介します。

 

ブルーノート_7

 

■John Coltrane / Blue Train (BLP 1577, 1957年発表)

以前 当店でこちらのレコードを買取した際には、ジャケットも傷みがあり、盤面にも音にも出てしまうくらいの目立つキズが散見されるものでしたが38,000円で買取しました。

当店の高額買取リストにも掲載しておりますが、この作品の珍しいオリジナル盤の、ジャケットも盤も状態が良好なものは200,000円で買取しています。

 

 

ブルーノート_8

 

Kenny Dorham / Afro-Cuban (BLP 1535, 1957年発表)

以前 こちらのレコードを買取した際には、大変希少な1955年に発売された最も古い貴重なオリジナル盤でした。

こちらも残念ながら経年劣化が見受けられ、ジャケットに多少の傷みもあり盤面にもキズが目立つものでしたが、その市場での価値を踏まえて90,000円で買取いたしました。

同じく当店の高額買取リストにも載っていますが、こちらのレコードのオリジナル盤で状態が良好なものは120,000円で買取いたします。

 

 

ブルーノート_9

 

■Sonny Clark / Cool Struttin’ (BLP 1588, 1958年発表)

以前 こちらのレコードのオリジナル盤を買取した際は、ジャケットの状態がまずまずでしたが、60年ほどの年月の中でいくつもの人の手を渡ってきたこともあり盤面にキズがあるものでした。当店ではそのレコードを120,000円で買取しました。

やはりこちらも当店の高額買取リストにもありますが、このオリジナル盤の状態が良いものは150,000円で買取いたします。

 

また、この作品の国内盤(型番:BST 81588、キングレコード盤)も人気が高く、帯とインサート(解説書のこと)が付属しており状態が良好なものを2,000円で買取しております。

 

 

ブルーノート_10

 

ソニー・クラーク / クール・ストラッティン (BST 81588, キングレコード, 1983年発売)

 

 

少しでも高く売るためのコツとは?

 
 

レコードをより高価で売るための大切なコツがあります。それは、「レコードの本当の価値を分かっている信頼のおける店」を見極めて選ぶということ。新品の商品とは異なり、中古レコードには個々それぞれに違った価値があります。保存状態によって価値が変わるのは当たり前ですが、製造された国や時期によっても価値もガラリと変わるのです。後世まで語り継がれる名作には価値の高い貴重なレコードが多くありますが、買取において最も重要なカギを握るのは”歴史の中で埋もれた隠れた人気作品”をその業者が知っているか否か、ということです。

 

つまり、沢山あるレコードのうち名作は高く買い取るのに対して他はそうでもないのか、もしくは名作だけでなく隠れた名作にも高い査定額を提示できるか。仮に10枚、もしくは100枚を売るとしましょう。名作だけ高く買い取る業者と、名作以外にも隠れた人気作品をも高く買い取りしている業者、この2つでは査定金額の合計には非常に大きな価格差が生じます。それほど知識と経験がある業者を選ぶことが大切になるのです。

 

「レコードの買取なんてどうせどこも同じでしょ?」と適当に業者を選んでしまい、実際には数万円の価値があるレコードを、知識がない業者に数百円で売ってしまったらやはり悲しいことですよね。

 

所有するレコード1枚を売ることができるのはたった一度きりですから、慎重に選ぶべきなのです。レコードの売却では、間違った買取業者を選んでしまうと結果的に損してしまうことも起こり得るのです。そのためにも、その業者を利用した客の感想をホームページで見て参考にして、店の買取サービスが充実しているか、または店員の対応が丁寧かどうか、よく比較して検討することをお勧めします。

 
 

 
 

エコストアレコードを選んでほしい6つの理由

 
 

レコードを売りたい方にぜひとも当店を選んでほしい理由があります。

それはレコードについての豊富な知識力ですし、当店が長年築いてきた高価買取の実績でもあり、そしてお客様から頂戴した「エコストアレコードを選んで良かった」という嬉しいお言葉にあるのです。

 
 

■2年連続で3冠に輝きました
 

2019年、2020年と「レコード買取満足度No.1」「高価買取価格満足度No.1」「信頼と安心のレコード買取店No.1」という3つの部門で2年連続で業界ナンバーワンに選ばれました。

(※日本マーケティングリサーチ機構調べ。調査概要:2020年11月期ブランド名のイメージ調査)

 
 

■買取歴30年、累計買取枚数1,000万枚突破
 

弊社は1994年の創業以来、レコードの買取歴が30年になりました。多くのお客様から買取の依頼をいただく中で買取枚数も1,000万枚を突破しております。

 
 

■TVや新聞など、メディアで多数取り上げられています
 

弊社は「NHKニュース おはよう日本」をはじめ、「フジテレビ系列 めざましテレビ」や「テレビ東京 出没!アド街ック天国」など多くのメディアで紹介されています。

 
 

■他社にはない豊富な販売先は、高価買取が可能なヒミツです
 

エコストアレコードには他の買取業者とは異なり、国内外に沢山の販売ネットワークを構築しています。日本国内では需要が低くありふれたレコードであっても、海外の顧客に確実に販売することができます。

まさにそれこそがお客様からレコードを高額で買取できるキーポイントなのです。

 
 

■近くでも遠くでもOK。どこの地域からでも買取できます
 

弊社の買取サービスは郵送買取、出張買取、持込買取という3つに対応しております。都内にお住まいの方でも他の地域にお住まいの方でも安心してお申し込みください。

 
 

■梱包に必要な段ボール箱などを無料で差し上げます
 

郵送での買取では梱包資材として段ボール箱やガムテープが必要になります。

しかし、エコストアレコードではそれらの道具をお申し込みの後にお客様のお住まいに無料で送付しますので余計な負担はかかりません。

 
 

希少なBlue Noteのレコードは、あなたが思っているよりはるかに高額で売れます

 

ブルーノートは古いアメリカ盤であれ、輸入盤の再発(リイシュー)であれ国内盤であれ、他のジャズのレコードと比較すると高額になりやすいといえます。

中古レコード市場において常に高い需要があることから、70年代再発盤や国内盤も欲しいと思っている方は多いので同時代のジャズのレコードと比べても高くなることが多いのです。

アメリカ盤オリジナルのような古いものであれば、その珍しさ・貴重さ故になおさら ぐんと買取額も上がります。

「確かブルーノートのレコード、亡くなった親父が熱心に集めていたな。今も実家にあると思うけれど」

そのレコード、現金にしませんか?

当店にはジャズのレコードを熟知したスタッフも在籍しているので、安心してお売りいただけます。

一枚一枚一生懸命、丁寧に査定いたします。

ブルーノートのレコードの買取なら、迷わずエコストアレコードにお任せください。

 

文:福田俊一(Ecostore Records)

 

 

 

ブルーノート_11

 

※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

関連記事

レコードやCDの買取はエコストアレコードにお任せください!
Ecostore Records(エコストアレコード)

エコストアレコードはおかげ様で累計買取枚数500万枚を突破し、30年以上もの間レコードの買取・販売を行っております。 郵送買取でお送り頂く送料、キャンセル返送料、手数料、お送り頂くダンボール、ガムテープ、ボールペンなど全て無料でご利用頂けますのでお客様は梱包キットにしたがってお送り頂くだけでカンタンにご利用頂けます!また買取のお値段が気になる方は写真をお送り頂いて大まかな査定金額が分かる「仮査定サービス」もございますので安心してご利用頂けます。


関連サービス


エコストアレコード レコード買取センター
エコストアレコード レコード買取センター
エコストアレコード CD/DVD買取センター
エコストアレコード CD/DVD買取センター
エコストアレコード 法人買取センター
エコストアレコード 法人買取センター
エコストアレコード オーディオ買取センター
エコストアレコード オーディオ買取センター

古物商許可番号:第303310107001号/東京都公安委員会


Copyright(C) ECOSTORE RECORDS

001