並び替え:
絞り込み検索:
絞り込み検索:

買取されているルー・リード(Lou Reed)のCDをご紹介します!
買取価格:¥ルー・リード(Lou Reed)は、アメリカNYブルックリン出身のミュージシャンです。後のパンクロックやオルタナティヴロックに大きな影響を与え、20世紀以降における最重要アーティストの1人として音楽界の歴史に大きな足跡を残しました。2013年に惜しまれて死去しましたが、2015年にはロックの殿堂入りを果たしています。今回は、そんなルー・リードの実際に買取されているCDの特徴をご紹介しましょう。
ルー・リードとは?
ルー・リードは、挑戦的かつポップな音楽性と、陰翳と知性に富むヴォーカル、人間の暗部を深く鋭く見つめる独特の詩世界で、パンクロックやオルタナティヴロックに大きな影響を与えたミュージシャンです。1967年にアンディ・ウォーホルのプロデュースによるロックバンド、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのメンバーとしてデビューしました。商業的に成功したとはいえませんが、3万枚のセールスだったデビューアルバムは、「購入者全員がバンドを始めた」と語られるほど多くのミュージシャンに影響を与えています。オルタナティヴロックを生み出したのが、ルー・リード在籍時のヴェルヴェット・アンダーグラウンドの活動だったといわれるほどです。
ルー・リードはその後ソロとなり、1972年に『ロックの幻想』でデビューして、『トランスフォーマー』、『ベルリン』など、ロック史に残る名盤を数多く発表しています。ロック、フォーク、ソウルなどのポピュラー音楽を源流に持ちながら、時代やアルバムごとにパートナーを一新して特色を打ち出してきました。時流に歩み寄ることも、我流を貫くことも自由自在で、どんな挑戦的な作品であってもポピュラーなロックサウンドとして成立させる手腕を持つルー・リード。彼の音楽性を貫くのは、独特の詩世界やヴォーカル、独創的なギター・プレイなどの強烈な個性だといえるでしょう。
自身の詩作を大切にし、時に偏屈とも言えるこだわりを堅持し続けたルー・リードの姿勢と音楽性は、ファンだけでなく、音楽評論家や他のミュージシャンからも広く賞賛と支持を集めました。惜しくも2013年に亡くなりましたが、デビューから半世紀以上が経った令和の現在もなお、ロックの歴史に大きな足跡を残し、聴き継がれています。
買取されているルー・リードのCDの特徴について
ルー・リードのCDで買取されるものの特徴は、まず「アルバムボックス」だということです。アルバムごとに特色があるルー・リードの作品を、幅広く堪能できるコンプリートボックスやコレクションボックスは、ファンならぜひ手に入れたい品のため、需要が高いといえます。ポスターやオリジナルブックレット等の特典が付いていることもあり、付属品がすべてそろっていれば、ファンだけでなくコレクターにとっても価値が高いため、買取価格がアップしやすいでしょう。
また、ライヴ音源・映像のCDやDVDなどが追加されたデラックスエディションや、特別な紙ジャケット仕様の初回出荷限定盤などは、流通量が少なく希少価値があるため、買取価格も高くなる傾向があります。本国で発売された作品の輸入盤も、日本国内での流通量が少ないため希少性があります。
ルー・リードのタイトル紹介
「THE RCA & ARISTA ALBUM COLLECTION[輸入盤] / (型番:カタログNo.)88843038032」
黄金期といえる1972年から1986年のRCA・アリスタ時代に録音したアルバム16作品のCD17枚を、ルー・リード本人監修のもと新たにリマスターしたボックスセットです。12インチ(約30cm)サイズの豪華仕様の収納ボックス、80ページのハードカバーブックレットに、レアなRCAのプロモーション用ポスターなどの豪華な特典がついています。亡くなる直前に本人が完成させた生前最後のプロジェクトで、ルー・リードの音楽性を堪能するのに最適のコレクションボックスです。
「NEW YORK(デラックス・エディション)[DVD付完全限定生産盤] / WPZR-30893」
1989年発表作品の初リマスター音源を収録したオリジナルアルバムに加え、ライヴ音源や貴重なデモ音源、以前VHSでリリースされたモントリオールでのライヴ映像作品を収めた、豪華3CD+1DVD+2LPの合計6枚からなるデラックスエディションです。特典として、リリース当時のデザインを模したプロモーション用B2サイズポスターと、輸入盤国内仕様として、ライナーノーツの完全対訳がついています。当時のルー・リードの世界が甦ってくる豪華ボックスです。
「The Sire Years:Complete Albums BOX[輸入盤] / (型番:カタログNo.)081227951986」
キャリア後半にあたるSIRE時代の8作品CD10枚をまとめた、紙ジャケット仕様の豪華ボックスです。1989年の『NEW YORK』から2004年の『ANIMAL SERENADE』まで、様々な表現形式に挑戦し続けたルー・リードの姿と、それぞれに特色ある作品の魅力を一度に味わうことができます。
「アメリカン・ポエト~デラックス・エディション / MSIG-1118」
長らく廃盤で入手困難だったライヴアルバム『アメリカン・ポエト』を、CD2枚組デラックスエディションとして再発売した作品です。詳細な英文解説の対訳も付いています。リマスターされた『アメリカン・ポエト』収録の1972年のライヴは、ラジオ放送用録音のため音質も良好で、初出音源となる1973年のライヴは、適度な歓声も入って臨場感があり、当時のルー・リードを追体験できる特別な名盤といえるでしょう。
「ライヴ・イン・イタリー[初回出荷限定盤] / BVCM-37752」
1983年のライヴ音源を収録した、紙ジャケット仕様の限定盤です。ソロになったルー・リードのキャリア中で最強といわれる、シンプルな4人編成のバンドで行われたパワフルな演奏で、初期の名曲と当時最新のナンバーを展開しています。ファンの中でも深く愛されている1枚です。
ルー・リードのCDの買取なら、エコストアレコードCD買取センターにお任せください
独創的なギター・プレイや独特の詩世界をロックと融合し、音楽界に大きな影響を与えたルー・リードの作品は、これからも長く聴き継がれていくでしょう。そんなルー・リードの名盤がお手元で眠っていませんか?エコストアレコードCD買取センターは買取歴30年、累計買取枚数1,000万枚の実績で、お客様のCDを喜んで買取いたします。ご不要なCDがありましたら、ぜひエコストアレコードにご相談ください!

※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

キンクス(The Kinks)のCD、買取での注目作品の特徴やタイトルを紹介
買取価格:¥ブリティッシュロックの創成期に、ビートルズやローリング・ストーンズと並ぶ評価を得ていたのがキンクス(The Kinks)です。キンクスはレイ・デイヴィスのギタープレイをサウンドの核にして、数々のヒット曲を生み出しました。21世紀になっても支持は厚く、CD化された作品は中古市場で買取されています。この記事では、キンクスの人気CDの特徴やタイトルを解説します。
一体何がすごかったのか?キンクスの経歴を紹介
キンクスはレイとデイヴのデイヴィス兄弟を中心に、1964年にデビューしました。ロンドン出身のレイとデイヴは幼いころから家族の影響で、ジャズやロックンロールなど、さまざまな音楽に親しんでいました。学生時代から音楽活動を始めたレイは、1963年にキンクスの前身のバンドへと加入します。バンドはパブでのライブを続けながら、徐々に人気を高めていきました。デビュー直後はまったく売れなかったものの、シングル「ユー・リアリー・ガット・ミー」が全英1位を獲得し、彼らはスターダムを駆け上がります。
初期のキンクスはアメリカの黒人音楽からの影響が強く、これらの楽曲をカバーすることもありました。しかし、彼らは同世代の英国バンドがアメリカ寄りの音楽性になっていく様子に反感を覚え始めます。そして、徐々にイギリス的なポップ感覚やインテリジェンスへと回帰していきました。こうした側面から、キンクスを「英国スタイルを代表するバンド」だと語る評論家もいます。
キンクスのスタイルはモッズと呼ばれる文化に刺激を与え、70年代後半に再評価の風潮が巻き起こりました。これに乗じて、キンクスは2度目の黄金期を迎えます。この頃のキンクスは演劇の手法をアルバムに取り入れようと試みており、物語性のある楽曲が目立つようになっていました。その一方で、メンバー同士の確執が表面化し、活動が停滞し始めます。結局、キンクスの人気は80年代後半から下降線を描いてしまいました。
それでも、90年代半ばに起こったブリットポップのブームで、キンクスは若手バンドの手本として注目を集めるようになります。キンクス自体は1998年に解散したものの、メンバーは再結成について言及したこともありました。2022年時点で、ファンはキンクスの新たな活動情報を待ち詫びている状態です。彼らのレコードの多くもすでにCD化され、マニアたちは収集し続けています。
キンクスのCDで高価買取されている作品の特徴
1964年のデビュー以来、キンクスは24枚のオリジナルアルバムを残しました。その中でも、最初の黄金期といえる60年代の作品には根強い人気があります。さらに、キンクスの高い演奏力を堪能できるライブアルバムも買取市場で注目されてきました。60年代のライブが収録されているCDには、多くの需要があるでしょう。
キンクスのCDで買取されているものは?タイトルまとめ
以下、中古市場で高価買取されているキンクスのCDタイトルを挙げていきます。
「Kinks/SMRCD025」
1964年に発表された、ファーストアルバムのイギリス盤です。全体的にR&Bやブルースのカバーが多く、アメリカ音楽からの影響を確認できます。一方で、名曲「ユー・リアリー・ガット・ミー」のキャッチーさにはバンドの原点が込められています。傑作との呼び声が高い本作は、買取市場をにぎわせ続けてきました。
「キンク・コントラヴァーシー(デラックス・エディション)(リマスター)/HSE-3914」
レイ・デイヴィスのシニカルな感性が開花した、1965年のサードアルバムです。音楽的には黒人音楽からの影響が残っているものの、バンドがイギリスらしさを追求し始めていた時期でした。 デラックス・エディションではオリジナル曲に加え、ライブ音源やデモが収録されたボーナスディスクが付いてきます。貴重な音源を聴こうと、このバージョンを探し求めているファンも少なくないでしょう。
「サムシング・エルス<デラックス・エディション><初回生産限定盤>/UICY-75100」
代表曲「ウォータールー・サンセット」が収録された1967年のアルバムです。本作を最高傑作に挙げるファンは多く、60年代の英国ロックを象徴する金字塔です。美しいメロディーに重きが置かれ、誰でも口ずさめるようなポップソングが並びました。デラックス・エディションにはボーナストラックやアウトテイクが満載で、マニア心をくすぐるラインナップとなっています。そのため、ファンからの人気も高い作品です。
「ライヴ・アット・ケルヴィン・ホール (モノ&ステレオ) [SHM-CD]/UICY-20007」
1967年、グラスゴーで行われたライブを収めたアルバムです。人気絶頂だった頃のキンクスの、パワフルなステージを追体験できるアイテムです。このバージョンではモノラルとステレオの両ミックスが入っており、音質にこだわるファンから高く評価されています。買取価格も期待できるでしょう。
「At The BBC: Radio & TV Sessions And Concerts 1964-1994 [5CD+DVD]<初回生産限定盤>/2797218」
キンクスがデビューからの30年間で出演した、テレビやラジオでの演奏を集めたボックスセットです。CD5枚、DVD1枚のボリュームで、キンクスの成長をじっくり堪能できる内容です。バンドの歴史の記録として、買取市場でも需要が高いといえます。
エコストアレコードCD買取センターならキンクスの作品も買取歓迎
キンクスは後世のアーティストに影響を与えたバンドなので、いつの時代も作品は高く評価されてきました。もしも自宅にキンクスのCDがあるなら、エコストアレコードCD買取センターで査定をご依頼ください。エコストアレコードCD買取センターは幅広いジャンルの知識に長けた、買取専門店です。キンクスの人気CDについても買取が可能です。




※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

デペッシュ・モード(Depeche Mode)の買取情報!人気CDの特徴やタイトルとは?
買取価格:¥イギリスのロックバンド、デペッシュ・モード(Depeche Mode)はスタジアム級のコンサートを開催するほど、絶大な支持を集めてきました。ニューウェイブ出身の中ではもっとも成功したバンドのひとつであり、世界中に根強いファンを獲得しています。彼らのCDは中古市場でも注目の的です。この記事では、デペッシュ・モードの人気CDの特徴やタイトルを挙げていきます。
ニューウェイブの代表格!デペッシュ・モードの経歴と魅力
1970年代後半、パンクムーブメントの影響を受けて、ロックの音楽性は大きく変化しました。電子音楽やレゲエ、民族音楽などを取り入れて、ロックを進化させようとする動きが起こります。この流れが「ニューウェイブ」です。デペッシュ・モードはニューウェイブが活発化していた1980年に結成され、1981年にデビューしました。彼らはロックを基本にしつつ、当時、隆盛を極めていたシンセサイザーの音色を押し出していました。こうした斬新さが音楽ファンに受け入れられ、商業的成功をすぐにつかみます。
バンドは1983年のサードアルバム「コンストラクション・タイム・アゲイン」で大きく方向転換しました。同作から「インダストリアル」と呼ばれる、電子的なノイズ音を取り入れるようになったのです。作風はより重厚で、ダーティーになっていきました。さらに、作詞作曲を担当していたマーティン・ゴアは、この頃から社会批判を楽曲に込めるようになっていきます。初期のポップな音楽からは大きく外れていくものの、ファンも評論家もデペッシュ・モードの変化を好意的に受け止めていました。続く「サム・グレート・リウォード」はこれまででもっとも実験的な内容ながら、過去最大のセールスを記録します。
その後もデペッシュ・モードは精力的に音源制作やライブ活動を続けていました。しかし、90年代以降はメンバーの薬物中毒や自殺未遂などで活動が停滞してしまいました。それでも、1997年発表のアルバム「ウルトラ」がヒットし、バンドは復調します。21世紀に入ってからは徐々に活動のペースをスローダウンさせながらも、バンド自体は存続しています。
デペッシュ・モードの魅力は、大胆な変化も恐れない冒険心だといえるでしょう。新作を待ち望んでいる音楽ファンは多く、ロック界での存在感は色あせていません。デペッシュ・モードの作品は中古市場でも多数買取されており、自宅に眠っているなら専門店での査定をおすすめします。
デペッシュ・モードのCDで買取される作品の特徴
一般的に傑作とされているアルバムは、「コンストラクション・タイム・アゲイン」「サム・グレート・リウォード」「ヴァイオレーター」あたりです。バンドの全盛期である80年代中盤から90年代前半のCDはどれも人気が高く、中古市場でも注目されています。そのほか、コアなファンに向けたボックスセットも専門店で多く買取されてきました。ボックスセットはそもそもの販売価格が高いうえ、コレクターズアイテムとしての価値があるので査定額を期待できます。
より高い値段での買取を狙うならこれ!デペッシュ・モードの人気CDまとめ
ここからは、デペッシュ・モードの人気CDのタイトルをまとめていきます。
「コンストラクション・タイム・アゲイン【紙ジャケット/Blu-spec CD2盤】/SICP-30537」
新メンバーの加入、インダストリアルへの方向転換など、さまざまな意味でバンドの転換期となった1983年作品です。挑発的で重々しいデペッシュ・モードのイメージは本作で確立したといえるでしょう。キャリアを通じて重要な作品であり、中古市場でも需要を保っています。ちなみに、これは2014年、日本限定でリリースされた紙ジャケットバージョンです。
「Some Great Reward/770712」
1984年発表の初期を代表する傑作アルバムです。本作は2枚組バージョンの輸入盤で、特典としてDVDオーディオがついています。名曲「ピープル・アー・ピープル」をはじめとして、デペッシュ・モードの攻撃性を堪能できる内容です。ファン人気もあり、需要は大きいでしょう。
「ヴァイオレーター/TOCP-3292」
バンド史上最大のヒットとなった1990年作品です。当時、デペッシュ・モードはアメリカでの成功を目指し、シングルに力を注いでいました。本作から生まれたシングル曲はいずれも人気曲となり、アメリカだけでアルバムは100万枚以上のセールスを記録します。知名度が高い曲で構成されている作品です。
「ザ・ベスト・オブ・デペッシュ・モード VOL.1/TOCP-66627」
2006年に発売された、キャリアを総括するベスト盤です。ヒット曲が余すところなく収録されているうえ、ここでしか聴けない楽曲もあります。コアなファンから初心者まで楽しめる1枚であり、中古市場をにぎわせてきました。
「Mode (18CD)/607295」
2020年時点での全スタジオアルバムと、ボーナスディスク18枚で構成されたボックスセットです。バンドのイメージにぴったりな、黒色の収納ボックスがついているのも話題になりました。コレクターズアイテムとして探し求めているファンは多く、中古市場ではプレミアム価値があります。
エコストアレコードCD買取センターならデペッシュ・モードを買取しています
もしもデペッシュ・モードの中古CDを売るなら、正当な価値を査定できる専門店にご依頼ください。エコストアレコードCD買取センターは30年以上のキャリアを誇る買取専門店です。ロックやニューウェイブに関する情報も蓄積されており、デペッシュ・モードの取り扱い経験もあります。人気作品をしっかり丁寧に査定できるのが、エコストアレコードCD買取センターの強みです。




※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

ザ・スミス(The Smiths)のCD、買取での人気作品の特徴やタイトルを紹介
買取価格:¥80年代のイギリスを代表するロックバンドといえばスミスです。スミスの正式名称は「ザ・スミス(The Smiths)」で、モリッシーとジョニー・マーを中心として活動していました。その美しいメロディーと辛辣な歌詞の掛け合わせは多くのファンに支持され、解散後も中古市場で人気です。この記事では、スミスで買取されているCDについて解説します。
あまりにも辛口なロックバンド!スミスの経歴と音楽性
ボーカルのモリッシーは1959年生まれで、マンチェスターの労働者階級出身でした。実家で暮らしながら定職に就いていなかったモリッシーは、1982年にギタリストのジョニー・マーと出会います。そして、2人はスミスを結成し、1983年5月にシングル「ハンド・イン・グローヴ」でデビューしました。コアな音楽ファンや評論家から称賛されたスミスは、シングルをリリースするたびに知名度も高めていきます。1984年のファーストアルバム「ザ・スミス」は商業的にも成功し、彼らはスターダムへと駆け上がりました。
スミスの音楽は、マーのメロディアスなギターを基調に作られていました。そこに、ヨーデルのようなモリッシーのボーカルが重なり、独特のケミストリーを生んでいたのが特徴です。さらに、モリッシーはイギリス社会や政治家、現代人の価値観などについて辛辣な歌詞を書き続けました。攻撃的でありながらユーモアも含み、抒情性も豊かなモリッシーの歌詞はスミスの大きな武器となっていきます。こうしたモリッシーの詩人としての才能は2枚目のアルバム「ミート・イズ・マーダー」で完璧に開花しました。
1986年のアルバム「ザ・クイーン・イズ・デッド」でスミスは、音楽雑誌から大絶賛を集めました。その後も、イギリス国内のメディアは同作を、オールタイム・ベストアルバムの上位にランクインするようになります。こうしてスミスは歴史に名を刻んだものの、世間の喧騒をよそに、モリッシーとマーの関係性は悪化していきます。1987年8月にマーは脱退し、そのままバンドは解散しました。
その後、モリッシーはソロ活動の中で何度もスミス時代の楽曲を披露しています。しかし、バンドの再結成はなされないまま年月は経ちました。スミスは短期間でイギリスを熱狂させた伝説のバンドとして、21世紀以降も語り継がれています。彼らのCDは高いセールスを記録し続けており、中古市場でも注目されているのです。
何が高く取引されている?スミスの人気CDの特徴とは
オリジナルアルバムで特に人気が高いのは「ミート・イズ・マーダー」と「ザ・クイーン・イズ・デッド」の2枚です。特に、「ザ・クイーン・イズ・デッド」は80年代のイギリスを代表する名盤として、買取市場でも頻度高く取引がなされてきました。そのほか、スミスには熱狂的なファンも多いので、コレクターズアイテムとしてのボックスセットも買取では需要が高い作品です。
査定に出すなら?スミスのCDの人気タイトル
以下、買取で人気があるスミスのCDを5枚選びました。
「ミート・イズ・マーダー [初回限定盤]/WPCR 14542」
傑作となったセカンドアルバムの紙ジャケット仕様です。少年時代の残酷な思い出を歌った「ザ・ヘッドマスター・リチュアル」や、食肉批判の表題曲など、モリッシーの思想が本作からはより強く込められるようになりました。スミスの音楽性が確立したアルバムとして、買取専門店でも高く評価されています。
「ザ・クイーン・イズ・デッド デラックス・エディション [3SHM-CD+DVD]<完全生産限定デラックスエディション盤>/WPZR-30768」
最高傑作と呼ばれるサードアルバムの編集盤です。オリジナルトラックに加え、フルバージョンやライブ演奏などが収録されたCDが加わっています。見どころはDVDで、デレク・ジャーマンによるプロモーションビデオは圧巻の出来です。探し求めているファンが多いアイテムであり、買取価格も高くなっています。
「ハットフル・オブ・ホロウ/WPCR-302」
デビューアルバムの反響を受け、急遽リリースされた編集盤です。スタジオ・ライブ音源やアルバム未収録だったシングル曲で構成されています。音楽的評価はデビューアルバムよりも高く、「ウィリアム」や「ヘヴン・ノウズ」などはファンから愛され続けている楽曲です。中古市場でも活発に取引されてきました。
「ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・スミス/WPCR-26315」
バンドの人気ナンバー23曲を厳選したベスト盤です。初期から後期まで、バランスよく選曲されているのが魅力です。スミスに詳しくない層でも聴きやすい内容で、買取専門店での需要は安定しています。もしも家で聴かなくなったのなら、査定に出してみるのがおすすめです。
「Complete / コンプリート・リマスター・ボックスセット/WPCR-14157/64」
スミスの残した4枚のスタジオアルバム、3枚の編集盤、1枚のライブ盤をひとつにまとめたボックスセットです。全作リマスターが行われており、監修はジョニー・マーが担当しました。高音質でスミス作品を堪能できるコレクターズアイテムとして知られています。
エコストアレコードCD買取センターでスミスのCDを売ろう
スミスの音楽はいつの時代も、ロックファンから変わらず評価されてきました。もしも自宅にあるスミスのCDを売るなら、エコストアレコードCD買取センターにご相談ください。エコストアレコードCD買取センターはジャンルを問わず豊富な買取実績があり、古いCDの査定にも長けています。スミスの人気作品についても喜んで買取いたします。




※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

買取されているザ・ベンチャーズ(The Ventures)のCDについてご紹介!
買取価格:¥誰もが一度は聞いたことのある「テケテケ」。日本で一大エレキ・ギターブームの火付け役となったザ・ベンチャーズ(The Ventures)は、グラミー賞およびロックの殿堂入りも果たした伝説のインストゥルメンタル・ロック・バンドです。彼らの演奏スタイルやテクニック、提供された楽曲は、日本のロックシーンのみならず、歌謡曲にまで多大な影響を与えたと言われています。今回は、そのザ・ベンチャーズのどういうCD作品が買取されているかご紹介します。
日本人に深く愛されているザ・ベンチャーズとは
ザ・ベンチャーズは、1959年にドン・ウィルソンとボブ・ボーグルにより結成されたインストゥルメンタル・ロック・バンドです。デビュー曲は「ザ・リアル・マッコイ/クッキーズ&コーク」で、続く1960年発売の「急がば廻れ」で全米メジャーデビューを果たし、いきなりビルボード誌のシングル・チャート・ランキングで第2位を記録しました。ベンチャーズが日本で人気が出始めたのは、1965年1月に行われた2回目の日本公演ツアーがきっかけだったと言われています。モズライト・ギターが発する音が、日本において一大エレキ・ギターブームを巻き起こすきっかけとなりました。
ところで、ザ・ベンチャーズは、1960年代後半から加山雄三の楽曲をカヴァーしたり、奥村チヨ、渚ゆう子や欧陽菲菲といった歌手が歌った曲の作曲を担当したりと、日本の歌謡曲を念頭に置いた曲作りもしました。1966年の加山雄三の「君といつまでも」のカヴァーシングルを日本で発表し際にはこれがヒットし、このことがきっかけとなり「二人の銀座」、「北国の青い空」、「京都慕情」などの歌謡曲の作曲を担当することになりました。これらは、いずれも大ヒットという結果となりました。ちなみに、1970年2月にリリースされた渚ゆう子の「京都の恋」は、第12回日本レコード大賞企画賞を受賞するに至りました。
ベンチャーズのエレキ・ギターの音色の洗礼を受けた世代が、日本の第一次ベビーブーム世代である人口のボリュームゾーンに当たることから、その後も長きに渡り、彼らの楽曲は愛され続け、ついには1991年大晦日に第42回NHK紅白歌合戦に出場して、「十番街の殺人」、「ダイアモンド・ヘッド」や「パイプライン」を演奏することになりました。1999年から2016年まではほぼ毎年、夏と冬に来日公演を行うなど精力的に演奏活動をおこなっていました。2006年には「急がば廻れ」がグラミー賞の殿堂入りを果たし、2008年にはロックの殿堂入りを果たしました。2022年1月22日にリーダーのドン・ウィルソンが死去したことで、結成時のメンバーは全員故人となってしまいました。バンドメンバーは代わりましたが、現在でもザ・ベンチャーズとしてのエレキ・サウンドは健在で、日本公演も行われています。
買取につなげる!ザ・ベンチャーズのCDの買取について
今、手元にあるザ・ベンチャーズのCDを、買取サービスを利用して手放そうとしている方は、いざ売るとなると愛着のあるものだけに躊躇することもあるのはないでしょうか?何も考えずに、単に買取をしてもらうというのはもったいないので、少しでも良い査定結果となるように買取で知っておきたい情報を解説することにします。
■限定の特典や楽曲解説のブックレットも一緒に査定してもらうようにする
販売時の限定特典や楽曲解説のブックレットなどの付属品は、可能な限り揃えておきましょう。これら付属品がある状態だと、高価買取に繋がる可能性があります。ちなみに、付属品がないと買取拒否や無料引取となるショップもあるので注意しましょう。なお揃えておくと良い付属品は、箱やケース、ブックレットや予約特典のポスターなどとなります。
■汚れの少ないキレイなパッケージやディスクにして売る
査定依頼する前に、パッケージやディスクの状態を、できる限りキレイにしておきましょう。新品に近い状態のものの方が、査定結果が高くなることが期待できます。特にディスクをキレイにする際には、乾いた柔らかい布で、内側から外側に向かって優しく拭き取ることがポイントとなります。また、ケース自体は安価で入手可能なので、ケースにキズやヒビ割れがある場合は新しいものに交換することで、買取価格が高くなる可能性があります。
■ザ・ベンチャーズのCDを少しでも高く買取してくれるお店を探す
全国には、CDやレコードの買取を行っているショップが沢山あります。それらショップの中には、特定の音楽ジャンルやアーティストのCDについて買取を強化している場合があります。ザ・ベンチャーズの場合は、ジャンルで言うとインストゥルメンタルとなり、このジャンルのCDやレコードの買取強化をしているお店を探すことが重要となります。また、ザ・ベンチャーズのCDの買取自体を強化しているところを探すことも大切です。ショップの選び方次第で、結果として買取価格に差が出るということが想定されます。
もちろん、あの「テケテケ」もある!ザ・ベンチャーズのCD売れ筋タイトルをご紹介!
「ベンチャーズ・ジャパニーズ・シングル・コレクション / UICY-77116/20」
限定盤では、アルバムの日本盤シングル・ジャケットと解説の入ったCD-ROMが付いているものとなります。2015年夏の来日公演を記念したCD5枚組となるシングル・コレクションで、オリジナルメンバーでリーダーのドン・ウィルソンの最後の来日公演ツアーとなることを記念して発売となったものです。
「ザ・ベンチャーズ・ヒストリー・ボックス vol.5 / TOCP-7141/44」
CD4枚組で構成される、アルバムとシングルの収録曲によるコンピレーションアルバムです。モア・ゴールデングレイツ、10周年記念アルバム、ニューテスタメント&黒いジャガーのテーマ、ジョイ&ロックンロール・フォーエバーといったアルバムの収録曲の他に、アルバム未収録曲が含まれた構成となっています。
「ベンチャーズBOX / MYCV30357」
最新ベスト音源で構成された生産限定品の5枚組ボックスセットです。往年のヒット曲、代表曲や人気曲の数々はもちろん収録されていますが、日本のポップミュージックのヒット曲や映画音楽をカバーした楽曲も含まれた意欲的な作品として仕上がっています。
今でも人を魅了するエレキ・ギターの音色、ザ・ベンチャーズのCDの買取ならエコストアレコードへ!
ザ・ベンチャーズは、米国以上に日本の音楽シーンにエレキ・サウンドで強烈な影響を与えたと言われています。デビューから既に半世紀以上ですが、今でも熱烈な支持者が多いです。聴かなくなったザ・ベンチャーズのCDはお手元にありませんか?エコストアレコードCD買取センターは、累計1,000万枚を超える買取実績と、それに基づく査定でCDを買取致します。ぜひ、エコストアレコードにご相談ください!




※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

教えて!テレサ・テンのCDって、ホントに買取できるの?
買取価格:¥古いCDの買取において、テレサ・テンの作品がいま改めて注目されています。そんな話を聞くと、かつて彼女をテレビで観ていた世代の方にとっては驚きでもあるはず。
それでは、また何故いまになってテレサ・テンのCDが高価買取されているのでしょうか?この記事では、知られざるその裏側についてエコストアレコードが説明してみます。
テレサ・テンとは?
テレサ・テンは台湾出身の歌手で1958年生まれました。彼女はわずか10歳の時に現地のラジオ局が開催したコンテストで見事優勝。天才少女として熱い眼差しが注がれる存在になりました。14歳になると本格的にプロの歌手としてキャリアを開始。16歳になると女優としても活躍し、テレサはアジアにおいて俄然高い人気を集めるようになりました。18歳の時に香港でレコードを発表、一躍アジアでの人気歌手の仲間入りを果たすまでに登り詰めました。1974年、活動の場を日本へと移していた21歳のテレサ、彼女にとって日本での2作目となる「空港」が大きなセールスを記録し日本レコード大賞で新人賞を与えられるまでに。ここ日本でもトップシンガーとしての地位を確立しました。
そんな目覚ましい活躍を遂げていたテレサにとある出来事が起こります。アジア圏の国々を往来し活動していた彼女ですが、インドネシアのパスポートを利用して入国しようとしたのが問題となり、国外へと退去処分が下されてしまいます。
1984年には日本への再入国の許可が出て、それまで在籍していたレーベル、ポリドールから新たにトーラスレコードへと移籍。再び日本において音楽のステージへ上がることとなったのです。そこで彼女が見たのは以前と変わらず大きな声援を送る観客たち。ファンはアジアの歌姫、テレサ・テンが帰って来るのを待っていたのです。そして復帰作となった「つぐない」が大ヒットを記録した後、彼女の代表曲となる「愛人」を発表。日本の音楽界においては非常に名誉となる紅白歌合戦で同曲を歌い初出場を成し遂げました。
しかし、テレサを取り巻く環境は時代とともに変わってゆきます。母国台湾と中国、両国のあいだで緊張が高まり、日本以外での歌手活動をやむなく中止。彼女が愛する両親の生まれ故郷、中国本土でのコンサートは叶わぬ夢となってしまいました。1990年になると喘息が悪化、次第に体調を崩すように。その5年後、タイで療養していた偉大なる歌姫、テレサ・テンは42年という短い生涯を終えました。
知らない人が多いテレサ・テンCD人気のヒミツ
ここ日本でもテレサ・テンの歌手活動は広く知られていますが、彼女が活躍した舞台はアジアに留まりません。アジア以外、つまり米国や欧州でも活動していたことにより、国境を越えて世界中の色々な国々のファンに彼女は愛されているのです。現在はインターネットの恩恵もあり、当時のファンが通信販売等を通して彼女のCD作品を簡単に入手できるようになりました。そのこともありテレサ・テンの日本盤CDがいま改めて高い注目を集めているのです。
理由はそれだけではなく、中国の歴史的な背景も現在彼女のCDが高額で売買される後押しになっていることも推測されています。それは、歌手テレサ・テンの全盛期、政治がらみの事情により中国本土では彼女の楽曲が放送禁止となっていた時期がありました。その後、放送は解禁となり彼女が歌う名曲の数々が再び人気を集めたため、今の時代になって中国にもテレサ・テンのCD作品を聴きたがる人が多くいるのです。
あなたは持ってる?テレサ・テンのCD作品紹介
つぐない 償還(Taurus, 32TX-1016)
1985年発売。旧規格CD, 中国語盤
島國之情歌第二集(Polydor, 837 853-2)
1989年発売、香港盤。
莫忘今宵 モォワンチィンシャオ(Taurus, TACL-2347)
1992年発売。
中国語名唱選シリーズ2 ?麗的鄧麗君(テレサ・テン) – 1981年?1986年(Taurus, TACL-2359)
1993年発売。
中国語名唱選シリーズ3 美麗的鄧麗君(テレサ・テン)(Taurus, TACL-2361)
1993年発売。
永遠の歌 Vol.2 – 中国語曲のすべて(ポリドール, POCH-1534/6)
1995年発売。3枚組CD。
テレサ・テンのCDを高く売る秘訣2つ
テレサ・テンのCDを少しでも高い値段で売りたくありませんか?それを実現するには秘訣が2つあるので解説しましょう。
まず1つ目はCDの付属品を予めよく確認しておくことです。日本盤のCD(国内盤とも呼ばれる)には大抵の場合、帯や歌詞カードが付いています。この付属品の有無こそ、高価買取へと繋がるキーポイントになり得ます。本来、新品で売られていたものには帯も解説書も付属していますから、購入から数十年経った中古CDとなってもまだそれら付属品が残っていることが買取査定では好評価の対象となるのです。つまり、帯や歌詞カードが残っていれば保存状態が良いと判断されるわけです。
高く売るための2つ目のキーポイント、それはCDの売却先です。中古CDというのは街中の古本店でも販売されており、店頭では古本と並んでCDも商品棚に陳列されているのをよく見かけるでしょう。だからこそ、大手古本業者に売ろうとお考えの方も多いはず。しかし、実はそれが必ずしも正解という訳ではありません。売却先を選ぶ際にお勧めなのは、断然、音楽メディアに最も詳しい中古CD買取専門店となります。その理由は、お客様から買い取った品物を、後に「高く販売できる」ノウハウを中古CD買取専門店は持っているから。つまり、希少なCDを高額で買取できるのは「高く販売できる見込みがある」、「しっかりとした販売網を持っている」ということ。その点こそ、古本店には真似できない中古CD買取専門店の強みなのです。当店エコストアレコードもインターネットでの販売、国内・海外ネットオークションでの販売等、様々な販路を確立しています。お客様から査定依頼されたお品物を、当店独自のデータベースで調査、他の業者にはない高額での買取が実現しているのです。
日本盤が多く、海外でも人気が高いテレサ・テンのCDであればエコストアレコードへの売却をお勧めします。
テレサ・テンのCD、エコストアレコードに売るのが◎
こちらのコラムではアジアが生んだ歌姫、テレサ・テンのCD作品が高価買取されていることをご紹介しました。かつて、テレビやラジオで彼女の唄声をよく聴いていた、当時テレサ・テンのCDをよく買っていた方はいまだに高い彼女の人気にはきっと驚いたはず。
近年では、インターネットでいつでも音楽を楽しめる便利な時代になり、CDはあまり聴かなくなった人も多いのではないでしょうか。一度パソコンに取り込んでそれっきりという事も多いようです。或いは、すっかり聴く事もなくなり、「もう十何年間も押入れの奥深くへしまったまま」なんてこともあるでしょう。もし、お持ちのテレサ・テンのCDがびっくりするような価格で買取されていると知ったら、あなたならどうしますか?今すぐ売って現金に換えますか、それともこのまま放置しますか?
エコストアレコードは中古CDを買取している専門店です。買取査定歴は30年以上、買取した点数も1,000万点を超えました。また、当店はこれまでにもNHKニュース「おはよう日本」、フジテレビ系列「めざましテレビ」をはじめ、テレビ・新聞といったメディアでも多数紹介されています。加えて、中古品買取業者としては非常に珍しい、プライバシーマーク(Pマーク)を2016年3月に取得。お客様のお品物を大切に扱うだけでなく、ご本人様の個人情報も厳重な保護・管理を徹底しております。
聴かれることもなくお部屋でただ眠るテレサ・テンのCD。せっかくのこの機会にエコストアレコードへお売りになりませんか?あなたが大切にしたCD、その思い入れとともに、次の持ち主の元へと渡る架け橋の役目を当店が果たします。買取のご依頼は電話かメールにてお気軽にお申し付けくださいませ。
文:福田俊一(Ecostore Records)




※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

不要になった為、整理の為にCDを売却しました。
買取価格:¥不要になった為、整理の為にCDを売却しました。査定終了までスピーディーと言う事を知人に聞いた為、CDの買取をエコストアレコードに依頼しました。