レコード買取される渡辺貞夫は、昭和から平成、令和にかけて活躍している日本を代表するジャズサックス奏者の一人です。その活躍は日本のみに留まらず、世界各国に及んでおり、そのため買取市場においても彼のレコードは高い人気を有しています。以下では、そんな渡辺貞夫の略歴について見た上で、特に人気の高いレコード作品をいくつかピックアップして紹介します。
渡辺貞夫とはどのようなミュージシャンなのか?
ジャズ愛好家たちの間で「ナベサダ」という愛称で知られている渡辺貞夫は、薩摩琵琶の奏者である父親の子供として1933年に栃木県宇都宮市で誕生しました。幼少期に、世界初のマルチメディア・スターとして知られるビング・クロスビーが主演を務めた「ブルースの誕生」という映画に感化されてクラリネットを始め、高校卒業後に上京すると、銀座のクラブなどで演奏活動を行うようになります。1953年には穐吉敏子がリーダーを務めていたコージー・カルテットに加入し、その3年後に彼女が渡米してからは代わってバンドを率いることになりました。やがてコージー・カルテットが解散すると、ジョージ川口ビッグ4に加入し、1961年には自身の名前を冠した「渡辺貞夫」というリーダーアルバムを発表しました。
翌年の1962年にはミュージシャンとしてさらにレベルアップすべく、ボストンにあるバークリー音楽院に留学しました。在学中も積極的に音楽活動を行っており、チコ・ハミルトンやガボール・ザボといった数々の著名なジャズミュージシャンと共演を果たしています。1965年に帰国するとボサノヴァに傾倒するようになり、そのエッセンスをジャズの世界にも取り入れるようになります。1969年に発表された「PASTORAL」では、ジャズの領域に捉われない独自の音楽に取り組み、その後にリリースされた「渡辺貞夫リサイタル」が芸術祭で大賞を獲得するなど、第一線のジャズアーティストとして確固たる評価を得るようになりました。長年にわたる活躍は世界中で高く評価されており、1988年にはロサンゼルス名誉市民賞、1995年には都民文化栄誉賞と紫綬褒章、2002年には栃木県民栄誉賞、2015年にはブラジルのリオブランコ国家勲章といった数々の栄誉に輝いています。
渡辺貞夫は、職人気質が多いジャズアーティストの中では珍しく、テレビやCMを通じたメディア出演も積極的に行っていることでも知られています。また、前述したボサノヴァ以外のワールド・ミュージックへの造詣も深く、特にアフリカ音楽の影響を受けて、コンサートなどではたびたびスワヒリ語の「ジャンボ」という挨拶の言葉を用いています。さらに、2000年に入ってからは、国立音楽大学に設置されたジャズ専修の招聘教授に就任したり、ラジオのパーソナリティを務めるなど、青少年への音楽の普及にも意欲的に取り組んでおり、老境に入ってもその活躍は衰えるところを知りません。
渡辺貞夫の人気レコード作品にはどんなものがある?
「オレンジ・エクスプレス」(CBS/SONY, 25AH 1280)
1981年に収録された渡辺貞夫の世界観が堪能できる珠玉のレコードです。ゲストにリチャード・ティーやジョージ・ベンソンといった当時の一流ジャズミュージシャンを迎えた作品となっており、特にデイブ・グルーシンとのコンビネーションによって生み出された絶妙なグルーブは渡辺貞夫にしか奏でることができないものです。「ライド・オン」や「コール・ミー」、「ムバリ・アフリカ」など全7曲が収録されている贅沢なアルバムです。
「モーニング・アイランド」(FLYING DISK, VIJ-6018)
1979年にリリースされたこちらのレコードは、エリック・ゲイルやスティーブ・ガレットなどが参加してニューヨークで収録された作品です。デイブ・グルーシンによる洗練されたアレンジが施された魅力あふれる一枚に仕上がっており、発売されてから何十年もの年月を重ねているものの、その魅力は今なお色褪せてはいません。
「カリフォルニア・シャワー」(ビクター音楽産業, VIJ-6012)
この「カリフォルニア・シャワー」は、世界中でヒットした渡辺貞夫の出世作とも言われるレコードです。アメリカ西海岸を中心に活躍していたデイブ・グルーシンなどの著名なミュージシャンが参加しており、渡辺貞夫を語る上で欠かすことができない作品となっています。また、このレコードは日本におけるフュージョンブームの火付け役になった一枚としても知られており、若者を中心に当時の多くの人々を熱狂の渦に巻き込みました。ジャズのレコードとしては異例の売上枚数を誇っており、通算では100万枚以上が出荷されています。全7曲のうち5曲が渡辺貞夫のオリジナル曲となっているのも、評価が高いポイントであると言えるでしょう。
少しでも高く売るためのコツとは?
レコードをより高価で売るための大切なコツがあります。それは、「レコードの本当の価値を分かっている信頼のおける店」を見極めて選ぶということ。新品の商品とは異なり、中古レコードには個々それぞれに違った価値があります。保存状態によって価値が変わるのは当たり前ですが、製造された国や時期によっても価値もガラリと変わるのです。後世まで語り継がれる名作には価値の高い貴重なレコードが多くありますが、買取において最も重要なカギを握るのは”歴史の中で埋もれた隠れた人気作品”をその業者が知っているか否か、ということです。
つまり、沢山あるレコードのうち名作は高く買い取るのに対して他はそうでもないのか、もしくは名作だけでなく隠れた名作にも高い査定額を提示できるか。仮に10枚、もしくは100枚を売るとしましょう。名作だけ高く買い取る業者と、名作以外にも隠れた人気作品をも高く買い取りしている業者、この2つでは査定金額の合計には非常に大きな価格差が生じます。それほど知識と経験がある業者を選ぶことが大切になるのです。
「レコードの買取なんてどうせどこも同じでしょ?」と適当に業者を選んでしまい、実際には数万円の価値があるレコードを、知識がない業者に数百円で売ってしまったらやはり悲しいことですよね。
所有するレコード1枚を売ることができるのはたった一度きりですから、慎重に選ぶべきなのです。レコードの売却では、間違った買取業者を選んでしまうと結果的に損してしまうことも起こり得るのです。そのためにも、その業者を利用した客の感想をホームページで見て参考にして、店の買取サービスが充実しているか、または店員の対応が丁寧かどうか、よく比較して検討することをお勧めします。
エコストアレコードを選んでほしい7つの理由
レコードを売りたい方にぜひとも当店を選んでほしい理由があります。
それはレコードについての豊富な知識力ですし、当店が長年築いてきた高価買取の実績でもあり、そしてお客様から頂戴した「エコストアレコードを選んで良かった」という嬉しいお言葉にあるのです。
■2年連続で3冠に輝きました
2019年、2020年と「レコード買取満足度No.1」「高価買取価格満足度No.1」「信頼と安心のレコード買取店No.1」という3つの部門で2年連続で業界ナンバーワンに選ばれました。
(※日本マーケティングリサーチ機構調べ。調査概要:2020年11月期ブランド名のイメージ調査)
■買取歴30年、累計買取枚数1,500万枚突破
弊社は1994年の創業以来、レコードの買取歴が30年になりました。多くのお客様から買取の依頼をいただく中で買取枚数も1,500万枚を突破しております。
■TVや新聞など、メディアで多数取り上げられています
弊社は「NHKニュース おはよう日本」をはじめ、「フジテレビ系列 めざましテレビ」や「テレビ東京 出没!アド街ック天国」など多くのメディアで紹介されています。
■他社にはない豊富な販売先は、高価買取が可能なヒミツです
エコストアレコードには他の買取業者とは異なり、国内外に沢山の販売ネットワークを構築しています。日本国内では需要が低くありふれたレコードであっても、海外の顧客に確実に販売することができます。
まさにそれこそがお客様からレコードを高額で買取できるキーポイントなのです。
■近くでも遠くでもOK。どこの地域からでも買取できます
弊社の買取サービスは宅配買取、出張買取、持込買取という3つに対応しております。都内にお住まいの方でも他の地域にお住まいの方でも安心してお申し込みください。
■梱包に必要な段ボール箱などを無料で差し上げます
宅配での買取では梱包資材として段ボール箱やガムテープが必要になります。
しかし、エコストアレコードではそれらの道具をお申し込みの後にお客様のお住まいに無料で送付しますので余計な負担はかかりません。
■スマホアプリで買取のお申し込みができるのはエコストアレコードだけ
レコードを売るのに敷居が高いと感じたことはありませんか?
そんな障壁を少しでもなくすために、スマホで簡単に査定の申し込みができる弊社独自開発のアプリがあります。
iPhone,iPad,Androidに対応しているので是非ともご活用ください。
渡辺貞夫のレコードを買取に出すときには?
渡辺貞夫は、ジャズ界の巨星であり、そのレコードの中には買取市場において高い人気を博しているものが沢山あります。もっとも、買取に出す場合には、確かな目を持ったところに査定してもらわないと、本来の価値よりも低い値段で手放すことになりかねません。この点、エコストアレコードでは、豊富な実績に基づき大切なレコードを正しく査定できるスタッフが揃っていますので、買取を検討する際はぜひ気軽にご相談ください。
※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行います。