イエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra、YMO)の中古レコード、いま買取をお考えですか?イエロー・マジック・オーケストラは1978年に結成された日本の音楽グループです。日本においてテクノポップという音楽ジャンルを根付かせ、様々なフォロワーを生み出した伝説的グループです。今回はそんなイエロー・マジック・オーケストラの魅力を解説するとともに、買取されているレコードの特徴やタイトル作品を紹介します。
イエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra、YMO)とは
イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)は1978年、細野晴臣・高橋幸宏・坂本龍一の3人により結成されました。代表曲「ライディーン」や「テクノポリス」を一度は耳にしたことがあるでしょう。シンセサイザーなどを使用した電子音楽で一世を風靡しました。元々アメリカでレコードを売ることを目的に結成されましたが、その目論見通り、デビュー直後のサンフランシスコ公演では前座でありながらスタンディングオベーションを受けました。そして逆輸入という形で日本にもテクノポップ旋風を巻き起こします。サウンドだけでなく、彼らの人民服を模した格好は若者受けしました。
2枚めのアルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」は100万枚を売る大ヒットでしたが、4枚目のアルバム「BGM」はあまりに前衛的すぎて既存のファンからは賛否両論でした。またメンバー間にも徐々に亀裂が生じ、メンバーのソロ活動が目立つようになりました。化粧品CMとタイアップした「君に、胸キュン。」はグループ史上最高枚数の売上を誇りましたが、1983年に惜しまれつつ散開(解散)します。5年という短い活動期間でしたが、日本を飛び出して世界に通用した音楽グループはそうそういません。またその作風は様々なアーティストに影響を与え、電気グルーヴや大槻ケンヂらに受け継がれました。
散開以後、1993年に再結成、2007年に再々結成しています。その度に新譜を発表し音楽チャートを賑わしています。イエロー・マジック・オーケストラが作り出した曲の数々は普遍性を持ち、現在でも新規のファンを獲得しています。
買取されているイエロー・マジック・オーケストラのレコードの特徴について
イエロー・マジック・オーケストラが活躍していた1970?1980年代はレコード全盛期です。したがって、1983年に散開するまでに発売された作品は全てレコードです。最初のアルバム作品から約40年が経過して貴重になりつつあるものの、人気があったため当時としてはレコードの流通量が多く、そこまで市場で高額では取引されていません。しかしながら、買取の対象になるレコードも存在します。
まず、復刻盤でない初期のオリジナル作品は安定した値段が付いています。保存状態がよく、帯が付いたものなら更に値打ちがあがります。またイエロー・マジック・オーケストラは世界的に人気だったため、各国でレコードがプレスされています。メジャーなUS盤・UK盤に加え、ギリシア盤やインドネシア盤などあまりお目にかかれない国のバージョンは希少価値が高いです。さらに音楽関係者にだけ配られたプロモーション盤や、ベストアルバム購入者に抽選で当たる限定盤はネットオークションでも滅多に流れてきません。
買取されているイエロー・マジック・オーケストラのタイトル紹介
「イエロー・マジック・オーケストラ/ALR-6012」
1978年に発売されたデビュー・アルバム。日本に馴染みのなかったテクノポップを定着させるきっかけを作りました。彫刻家・造形作家である脇田愛二郎がジャケット・デザインを手がけました。後に出たUS盤の登場によりすぐに廃盤となったため、流通量が少なく市場で探すのが困難です。
「イエロー・マジック・オーケストラ(US盤)/SP-736」
上述したデビュー・アルバムをアメリカでリミックスし、吉田美奈子のボーカルを加えるなどの変更をしています。一般的にこちらのほうがデビュー作品と認識されています。サウンドもさることながら、芸者が描かれたジャケットは息を呑むデザインです。後に国内盤も発売されましたが、US盤の方が価値があります。
「ライディーン/SLP-179」
イエロー・マジック・オーケストラと言えば誰もが思い浮かべる代表曲「ライディーン」。こちらは1999年に流通した「YMO リミキシーズ 99-00 ザ・ベスト」の抽選特典盤です。市場に出回る頻度が少ないので高値がついています。
「テクノポリス(ピンク・ヴァイナル)/ALFA-105」
1979年「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァーリリース」からシングルカットされる形で発売された国内1枚目のシングル曲。美しい半透明なピンク色で、元々はプロモーション用の非売品レコードです。当時同封されていたカレンダーまでついているとさらに値打ちがあがります。
「HARRY HOSONO & YELLOW MAGIC ORCHESTRA Special DJ Copy/ALFA 1001」
業界人にだけ配られた12インチのプロモーションシングルです。非売品ですので高値で取引されています。
少しでも高く売るためのコツとは?
レコードをより高価で売るための大切なコツがあります。それは、「レコードの本当の価値を分かっている信頼のおける店」を見極めて選ぶということ。新品の商品とは異なり、中古レコードには個々それぞれに違った価値があります。保存状態によって価値が変わるのは当たり前ですが、製造された国や時期によっても価値もガラリと変わるのです。後世まで語り継がれる名作には価値の高い貴重なレコードが多くありますが、買取において最も重要なカギを握るのは”歴史の中で埋もれた隠れた人気作品”をその業者が知っているか否か、ということです。
つまり、沢山あるレコードのうち名作は高く買い取るのに対して他はそうでもないのか、もしくは名作だけでなく隠れた名作にも高い査定額を提示できるか。仮に10枚、もしくは100枚を売るとしましょう。名作だけ高く買い取る業者と、名作以外にも隠れた人気作品をも高く買い取りしている業者、この2つでは査定金額の合計には非常に大きな価格差が生じます。それほど知識と経験がある業者を選ぶことが大切になるのです。
「レコードの買取なんてどうせどこも同じでしょ?」と適当に業者を選んでしまい、実際には数万円の価値があるレコードを、知識がない業者に数百円で売ってしまったらやはり悲しいことですよね。
所有するレコード1枚を売ることができるのはたった一度きりですから、慎重に選ぶべきなのです。レコードの売却では、間違った買取業者を選んでしまうと結果的に損してしまうことも起こり得るのです。そのためにも、その業者を利用した客の感想をホームページで見て参考にして、店の買取サービスが充実しているか、または店員の対応が丁寧かどうか、よく比較して検討することをお勧めします。
エコストアレコードを選んでほしい6つの理由
レコードを売りたい方にぜひとも当店を選んでほしい理由があります。
それはレコードについての豊富な知識力ですし、当店が長年築いてきた高価買取の実績でもあり、そしてお客様から頂戴した「エコストアレコードを選んで良かった」という嬉しいお言葉にあるのです。
■2年連続で3冠に輝きました
2019年、2020年と「レコード買取満足度No.1」「高価買取価格満足度No.1」「信頼と安心のレコード買取店No.1」という3つの部門で2年連続で業界ナンバーワンに選ばれました。
(※日本マーケティングリサーチ機構調べ。調査概要:2020年11月期ブランド名のイメージ調査)
■買取歴30年、累計買取枚数1,500万枚突破
弊社は1994年の創業以来、レコードの買取歴が30年になりました。多くのお客様から買取の依頼をいただく中で買取枚数も1,500万枚を突破しております。
■TVや新聞など、メディアで多数取り上げられています
弊社は「NHKニュース おはよう日本」をはじめ、「フジテレビ系列 めざましテレビ」や「テレビ東京 出没!アド街ック天国」など多くのメディアで紹介されています。
■他社にはない豊富な販売先は、高価買取が可能なヒミツです
エコストアレコードには他の買取業者とは異なり、国内外に沢山の販売ネットワークを構築しています。日本国内では需要が低くありふれたレコードであっても、海外の顧客に確実に販売することができます。
まさにそれこそがお客様からレコードを高額で買取できるキーポイントなのです。
■近くでも遠くでもOK。どこの地域からでも買取できます
弊社の買取サービスは郵送買取、出張買取、持込買取という3つに対応しております。都内にお住まいの方でも他の地域にお住まいの方でも安心してお申し込みください。
■梱包に必要な段ボール箱などを無料で差し上げます
郵送での買取では梱包資材として段ボール箱やガムテープが必要になります。
しかし、エコストアレコードではそれらの道具をお申し込みの後にお客様のお住まいに無料で送付しますので余計な負担はかかりません。
不要なレコードの買取をお考えならエコストアレコードにご相談ください
2019年にはイエロー・マジック・オーケストラの3人が勢揃いして往年の名曲を披露しました。またいつ再結成するか分からないので、目が離せません。そんなイエロー・マジック・オーケストラのレコードを所有していませんか?エコストアレコードは累計買取枚数1,500万枚という確かな実績があります。一枚一枚丁寧に査定致します。気軽にご相談ください。
※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行います。
¥