エコストアレコードロゴ
買取金額20%UPキャンペーン
FTF株式会社はレコード買取業界初のプライバシーマーク取得企業です

FTF株式会社は
プライバシーマーク
取得企業です

お申込はこちら

携帯・スマホからもOK!土日・祝日も承ります

0120-888-378

24時間電話受付中!

並び替え:

絞り込み検索:

絞り込み検索:

クラッシュ / ロンドン・コーリング : CLASH / LONDON CALLING

買取価格:¥ 5000

EPIC 35 3P-175,6 / 初回帯 / ポスター付の場合 / 通常帯の場合1500円

ピンク・フロイド / 狂気 PINK FLOYD DARK SIDE OF THE MOON

買取価格:¥ 3000円以上

EMI EMS-80324 / 帯付 / ポスター2種・ポストカード・ブックレット付完品

愛知県、名古屋の方へ。レコード買取はエコストアレコードにお任せください

買取価格:¥

 

愛知県、名古屋にお住まいで、レコードの買取処分に検討している方はいませんか?そんなあなたにピッタリのエコストアレコードによる買取サービスをご案内します。日本国内様々な場所に中古レコード店が大小たくさんあります。それぞれの地域によって買取における強み・弱みなどの特色もあることでしょうし、目玉商品として扱っている音楽ジャンルに違いもあります。今ではとても便利な時代になり、PCやスマートフォンを使えば、インターネットからレコードを買い取りしている中古レコード店をいつでも何処でも手軽に見けることができます。また、業者の買取実績や利用した客の声も掲載しているところもあるほどです。

今回のコラムでは当店が取引させていただいたことがあるお客様がお住まいの地域の中でも、愛知県、名古屋でレコードを売ろうと検討なさっている方のために当店へ売るうえでの良い点を紹介いたします。

 

文:福田俊一(Ecostore Records)

 
 

中古レコードって買取されるの?

 

 

ご自宅でかつて聴いていたレコードがまだ大量に眠っている、という方も多いのではないでしょうか。結論からいうと、もう聴いていないそういったレコードは廃棄処分するのでなく、売って現金化するのがお勧めです。

音楽を楽しむ媒体としては昭和の時代までレコードが主流でしたが、その後 80年代に入ると徐々にCDにとって代わってゆきました。そのため、時代とともにレコード屋が街中から少しずつなくなり、CD屋が増えてゆきました。そうしたことで、「レコードの需要はもうなくなった」「もう聴いているひとなんていない」と誤解されることもあります。しかし、今の時代でも日本だけでなく世界中にレコードを聴いて楽しんでいるひとは多くいます。そのため、世間的にレコードの需要も高く、レコードの買取もたくさん行われています。1枚で数千円、数万円という高額買取されるものもなかにはあります。

そうなんです、レコードはちゃんと売れるんです。

 

貴重なレコードを売るなら視野を広げるべし

 

名古屋がある愛知県にもきっと素晴らしいレコード店が多くあることでしょう。しかし、例えばたった10枚のレコードを手放そうと思って、ネットでその土地で見つけた中古レコード店にそのまま売ってしまっては高額買取の可能性を絞ってしまうことにもなりかねません。つまり、せっかくネットのおかげで日本中の買取専門店を知れる機会があるのですから、お持ちのレコードを売る対象としての業者を”視野を広く”探してみて損はないはずです。地元の小さな中古レコード店に持って行って「10枚 合計で100円だね」と言われて『今の時代はレコードの価値なんてそんなものなのだろう…』と素直に売却してしまうよりも、他の地域の業者に見積もってもらって「お客様からお預かりした10枚の査定結果ですが、全部で3,000円でいかがでしょうか?」となる可能性も十分あるということです。

優れた買取業者を選ぶために、業者の活躍・実績・評判・サービスの質などもネットにも載っていることがあるので大いに参考にしてみましょう。最も分かりやすくイメージがつきやすいのは、その店を以前利用したことがある人たちの声です。店は客のことを考えてより良いサービスを提供しますが、大切なことは実際にそのサービスを受けた客の感想。どのような種類の買取業者であっても、小さな心を配りがあるような”客思いの”親切な業者がいつも選ばれているはずです。

より良いレコードの売却先・買取専門店を選ぶためにも、インターネットも活用して視野を広げて探してみましょう。

 
 

エコストアレコードなら買取が『かんたん・気軽・確実』

 

「そうはいっても、レコードを売る業者が決まったとしても、お金が手に入るまで手間がかかるのでは?」、「売るためには相当な準備も必要でしょう?」、「レコードを売るのは大変なのかしら」。当店エコストアレコードであれば、とても簡単にレコードを現金化できます。お客様がお持ちのレコードの量や質によってお勧めする買取方法が異なるので、その買取方法2つをここで紹介いたします。

 
 

1.気楽に「宅配買取」でレコードを売る!

 

お客様が所有しているレコードを、お客様ご自身のペースで準備して売りたいのであれば断然
「宅配買取」をお勧めします。これは、お客様がお住まいの愛知県から東京都渋谷に事務所を構えるエコストアレコードに、売りたいレコードを郵送していただく買取方法です。

LPレコードであれば10枚以上、シングルレコード・CD・音楽書籍などであれば50点以上で送料が無料となります。送料が当店負担となるこの枚数設定は、国内の他の業者よりも低くなっているメリットです。

手順としては、まず当店まで電話かメールにて買取のお申し込みをしていただきます。お申し込み後、当店がお客様の元へ段ボール箱とガムテープなどの梱包資材を無料で送ります。お客様にレコードを梱包していただき、当店が指定した配送業者に集荷していただきます。荷物が当店に着き次第 査定を開始し、完了しましたらお客様に査定額を連絡いたします。その金額にご満足いただければお客様の口座へお金を振り込むという一連のながれです。「宅配買取」では1点1点の査定額が載った買取明細書も発行されますので、どのレコードにいくらの金額が付いたのか知ることができるのでご安心ください。

※また当店には『スピード査定』というものがあり、こちらのサービスをご利用いただくと他のお客様よりも優先的に査定いたします。金額が載った買取明細書の発行こそできませんが、急いでレコードを現金に換えたい方は『スピード査定』をぜひ活用なさってみてください。『スピード査定』を希望でしたら、電話かメールでの買取のお申し込みの際に「スピード査定を希望する」と当店スタッフまでお伝えください。

 
 

2.膨大な数の貴重なレコードを売りたいのであれば「出張買取」がオススメ
 

『両親が収集していた高価で貴重なレコードを売りたいのだけれども、数が多すぎて梱包すると何十箱にもなりそう。お店の人に自宅まで買取に来てほしい!』という方には「出張買取」がお勧めです。「出張買取」対応可能となるには売却予定のレコードの貴重さ・稀少さや量など いくつか条件がありますが、こちらも簡単にレコードを売れる方法です。

「出張買取」とはお申し込みいただいた後、当店の査定スタッフが東京から愛知県のお客様のご自宅に伺います。ご自宅に到着後 さっそく査定を開始、査定が終わり次第 お客様に査定金額をお伝えいたします。その金額にご満足いただければ、その場でスタッフが現金をお渡しいたします。これで「出張買取」はすべて完了です。出張費、手数料なども一切いただきませんし、予め梱包しておいていただく必要なども全くありません。お客様にとって、とても楽な手順です。

そして、お値段が付かなかったレコードも当店が無料で引き取り処分するサービスもございます。

 
 

愛知・名古屋のお客様からもエコストアレコードが選ばれてます

 

愛知県にお住まいの方々にも当店はたくさんご利用いただいております。日本全国 数多くのお客様から選ばれ続けて【レコード買取満足度No.1】、【高価買取価格満足度No.1】、【信頼と安心のレコード買取店No.1】という3部門に輝いたことも私どもの励みや自信になっており、より一層お客様に満足していただけるよう今日もレコードを1枚1枚 丁寧さを心掛けて査定しております。他店で安く買い取っているレコードや、他店が値段を付けられないレコードであっても、当店であればより高い金額で買取できるものもあります。信用・安心のエコストアレコードを選んで満足してみませんか?

当店には長年の買取実績だけでなく、他店には真似できない当店ならではのサービスと知識や技術、そしてレコードへの愛情があります。選んで失敗しないエコストアレコードに、レコード買取はお任せくださいませ。

 
 

福田俊一のアバター

筆者: 福田俊一(ふくだ・しゅんいち)

FTF株式会社 制作部/販売部兼務。買取部門のコラムやnoteのほか、販売部門の特集コラムを執筆。大学卒業後にレコード収集に興味を持ち、約15年かけてジャズレーベル、ブルーノートの(ほぼ)すべてのLPをオリジナルで揃えた。

 
 

 

 

※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

ヒップホップのレコードはどこに売る?HIP HOPの買取ならエコストアレコードにお任せ!

買取価格:¥

ヒップホップ(Hip Hop)が大好きでレコードを集めているコレクターもたくさんいます。ただし、レコード買取・レコードを売るとなると詳しいことはあまり分からないという方も多いはず。

「ヒップホップのレコードは売るにしても何処に売ればいいのだろう?」「ヒップホップのレコードはどのようなものが高くなる?」

今回のコラムでは、クラブ・ミュージックの中でも安定した人気があるヒップホップというジャンルにスポットライトを当てて、レコード買取ではどのような傾向があるのかについて解説してみたいと思います。

ヒップホップって、何?

ヒップホップは、1970年代に米国ニューヨーク州ブロンクスで産声を上げた比較的新しい文化です。ヒップホップは若い世代の人々を虜にしながら、現在でも世界中の若者を中心に高い人気を誇っています。

ヒップホップ文化の特徴として、
①ラップ、②DJ、③ブレイクダンス(ストリートダンスのこと)、④グラフィティ・アート(スプレーなどを用いて壁などに絵を描くこと) の4つの要素があります。

音楽のレコードにおいてのヒップホップというのは、もちろんラップとDJのことです。

ソウルやファンクなどの音楽をDJがスクラッチしたりして、器用にドラムの演奏の部分だけをループさせたりしました。そのテクニックのことをブレイクビーツといいます。著名なDJである2人、「DJ Kool Herc(クール・ハーク)が発明した」、「Africa Bambaataa(アフリカ・バンバータ)が発明した」など諸説あります。

また、そのビートに合わせてラップすることでヒップホップミュージックは大きな盛り上がりを見せてきました。

MC(ラッパー)は巧みな言葉選びで韻を踏みながらストーリーを展開しつつ、なおかつリズム(フロウ)をも大切にしなければならないので、ラップとひとことでいっても決して単純なものではなく高度な技術が求められます。

ヒップホップのレコードは大まかに分けて、LPと12インチシングルがある

中古レコード市場で多く売買され取引されているヒップホップのレコードには大まかに分けて2種類のものがあります。

LPレコード

ひとつはLPといわれるアルバム作品です。アルバムには何曲も収録されていて、レコードが2枚組仕様で発売されるものもかなり多くあります。クラブでDJがレコードをかけますが、実はレコードというのは1枚の円盤に音溝をぎっしりと詰めて刻むよりも、1枚の盤面を幅広く使って音溝を刻んだほうが再生した時にかなり音に迫力が出るものです。その結果、CDが主流の時代の音楽であるヒップホップは収録される時間も1時間ほどと長いため、レコードの組枚数としては2枚組になることもあります。元々 収録曲数が多い作品で、音質にもこだわった仕様のアルバムには、3枚組や4枚組で発売された豪華な仕様のレコード作品もあるほどです。

12インチレコード

ヒップホップのレコードで多いもうひとつの種類は12インチシングルと呼ばれるものです。これは一曲しか収録されていない文字通りのシングル盤で、古い他の音楽ジャンルでは7インチレコードで発売されるものですが、ヒップホップではさきほどの音質の理由などから12インチというフォーマットでリリースされるのが大多数となっています。(ただし、稀に7インチシングルで発売された曲もあり)

12インチレコードの魅力としては、インストルメンタル・ヴァージョンやアカペラ、リミックスヴァージョンなどが収録されているものが多くあることです。気に入っている曲であれば所有する喜びも感じられるでしょうし、同じ曲の色々な面を知ることができるのでもっと気に入るのではないでしょうか。

因みに、ヒップホップのアルバム(LP盤)も12インチシングルもどちらも同じ大きさのレコードです。

ヒップホップのレコードのオリジナルかどうか、鑑定の仕方のヒミツ教えます

中古レコード店などで商品の値札に【US-ORIGINAL】(アメリカ盤オリジナルという意味)などと記載されたものを見かけたことはありませんか?ロックやジャズのレコードのように、ヒップホップであってもやはりオリジナル盤(初版)がより高価になります。どんな音楽ジャンルのレコードであれ、オリジナルの貴重さは揺るがないもの。物にもよりますが、「オリジナル」であれば「再発盤(リイシュー)」と比べて、ほとんどの場合では高い金額で買取されることでしょう。

ヒップホップのレコードをオリジナルか否かと鑑定するには、実は意外にも深い知識と経験が必要です。ヒップホップであっても再発盤は多く存在します。

ここで、あなたが所有しているレコードがオリジナルかどうか見極めるポイントをいくつか伝授してみることにします。

①ラベルの色、デザイン

他の音楽ジャンルのレコードと同じように、再発されるとレコード盤のラベルの色が変わったりデザインが変わったりすることがあります。例えば、「オリジナルのレーベルは赤だったのに対して、再発盤のレーベルは白になった」などのようなことがあります。それらのデザインの変遷は時代や作品、レーベル(会社)によっても異なります。今は便利な時代になり、インターネットでレーベルデザインの移り変わりも楽に調べられるようになったので試しに実物と見比べてみても興味深いものです。

②デッドワックスを見る

デッドワックスと呼ばれるレコード盤の内周部、音が記録されていない内側も参考にしてみましょう。

一例としてSpecialty Records Corporation(以下SRC)というものを紹介します。SRCは米国ペンシルベニア州にあった当時世界最大級のレコードプレス工場でした。扱った音楽ジャンルも多岐にわたり、その工場で製造されたヒップホップのレコードもとても多くあります。

SRCでプレスされたレコード盤のデッドワックスには、S R Cという3文字が見て取れる刻印があります。これをSRC刻印などと呼びます。つまり、「このプレス工場で作られたオリジナルにはこの刻印があり」、「後の時代に他の工場で作られた再発盤には無い」といった見極め方もできるのです。ただし言うまでもありませんが、この鑑定方法はSRCが製造したレコード作品に限りできるのであり、元からこの工場で製造されてはいない作品には応用できない方法ではあります。

※レコード内周部にある「SRC刻印」と呼ばれるもの

 

※DMM(ダイレクト・メタル・マスタリング)刻印の有無も参考になる

 

③レコード盤の組枚数なども参考に

また、オリジナル鑑定の基礎的な知識のひとつとしてオリジナルが当時何枚組で発売されていたのかを知ることも必要です。

例えば、日本でも人気なSlum Villageというデトロイトのヒップホップグループが2000年に発表した彼らのセカンドアルバム『Fantastic Vol.2』という作品は、レコードとしては当初3LP(3枚組)でリリースされました。しかし、UK盤や再発盤、ブートレグ(海賊版)は2LP(2枚組)の仕様で発売されたこともヒップホップファンなら知っている方も多くいる知識です。つまり、この作品に関していえば3LPであればオリジナルの可能性が高いということです。

ヒップホップのレコードにはキズがあるものが多い?

ヒップホップのような俗に言う”クラブ系”のレコードには、その文化からどうしてもありがちな特徴があります。それは保存状態が素晴らしいものがどちらかというと少ない傾向にあることです。

ヒップホップにはそもそもDJをする文化がありますから、必ずという訳ではありませんが、ヒップホップのレコードにはキズが見受けられるものが多くある印象です。キズが目立つようなレコードには、中古レコード買取ではあまり積極的に高価な値段が付けられません。

しかし逆の見方をしてみれば、あなたが持っているヒップホップのレコードにキズも付けていない美品であって、それに加えて稀少な作品・人気タイトルであれば高額で買取される可能性も大いに期待できるでしょう。

 
 

エコストアレコードはヒップホップのレコード買取の経験が豊富!

今回のコラムではヒップホップ・ミュージックを中古レコード買取という側面から考えてみましたがいかがでしたか?

ヒップホップのレコードももちろん今も非常に高い人気を集めています。多くの中古レコード店にもヒップホップのコーナーもありますし、コアなファンもたくさんいます。

当店エコストアレコードは中古レコード買取専門として長い年月のなかで培ってきたヒップホップのレコードを”買い取る”実績も経験も十分にあります。また、それと同時にヒップホップのレコードを”販売する”実績も経験も、独自のノウハウもあるのです。ヒップホップに詳しい査定スタッフがいることも強みの一つであることは間違いありません。

ヒップホップのレコードはどこに売ろうかと迷っていませんか?

青春の1ページとしてあなたの人生を彩った大切なヒップホップのレコードを、多くのお客様から信頼されているエコストアレコードが丁寧に査定いたします。あなたが大好きなレコードの数々とその愛情を、次の持ち主へと当店が大事に繋ぎます。

 

 

※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

 

【買取プラットフォーム『ウリドキ』で当社が紹介されました!】

買取価格:¥

数多くの買取ショップが登録されているポータルサイトであり、宅配買取サービスであるウリドキ(URIDOKI)で当社が紹介されました。

『ウリドキ』では最大8社の査定を比較出来、一番高く売れる店が見つかります!!

売りたいものがあるけどどこで売ればいいか、お悩み中の方にピッタリの買取ポータルサイト。

是非是非、こちらから口コミをいただけたら嬉しいです!

https://uridoki.net/shops/3712

 

遺品整理・生前整理として、あなたにレコードの買取をご紹介。気軽に現金化してみませんか?

買取価格:¥

レコードの買取をしていると、膨大なコレクションを所有する方から生前整理として買取依頼を受けることがあったり、亡くなったご家族が大切にしていたレコードを手放すという方からのご依頼を頂戴することがあります。

レコードは単に素敵な音楽が詰まったものであるだけでなく、それを大切に聴いていた人の”想い”も詰まっているものでもあります。想いや記憶が詰まったものを手放すにはちょっとした勇気と覚悟がいるものです。

ご自宅にもう聴くこともないであろうレコードがあるという方、亡くなったご家族が大事にしていたレコードがまだ物置の中に眠っているという方。

今回のコラムではそんなあなたのために、生前整理や遺品整理としてのレコード買取をご紹介いたします。

レコードに詰まっているものは想いと記憶

大好きな歌手の新作の発売を心待ちにしていた胸のときめき。アルバイトで貯めたお金で買った一枚。レコード店で買った時の記憶が今でも鮮明に残っている、そんな思い入れのある作品もあなたにもきっとあるはず。ましてやそれがあなたの人生の身近にいた亡くなったご家族のものであれば尚更かもしれません。

だからこそ、大切なレコードは次の持ち主は信用できる相手に渡すべきだと思います。ゴミとして廃棄・処分してしまうなんて、物を尊ぶ意味でもやはりすべきではありません。

そこで考えてみましょう。それでは故人が大事にしていたものをどうするべきか。それはそのご家族にとっても、そしてレコードそのものにとっても、次の持ち主を見つけて数十年と愛聴されることが何よりもの喜びとなるのではないでしょうか。

しかし、そうは言ってもおそらくほとんどの方がハードルを感じると思います。それは次の所有者を探す方法です。レコードや音楽に詳しくなければ容易ではないですし、詳しい人間にとっても実は簡単ではありません。なぜなら、インターネットオークションに出品するにしても思っている以上の手間と時間がかかるものです。しかもレコード1枚を売る・出品するにしても、そのレコードや音楽についての十分な知識がないとご自身で説明できずに高価にはなりませんし、中古品としての細かい状態説明などもしなければなりません。

そこでお勧めしたいのが、『中古レコード買取専門店に売って現金化する』という方法です。

 
 

レコードは廃棄処分するのではなく、売ってお金にすべし

レコードは貴重な音楽の財産であり、記録です。レコード(record)という言葉は英語で【記録する】という意味がある通り 先人の声や音楽が記録されており、彼らの想いも記録されています。先ほども述べましたが、そんな大切な記録を「家の中で邪魔になっているから捨てよう」と容易に決めてしまっては音楽を作った先人もきっと悲しむはず。その点からもレコードをゴミとして捨ててしまっては非常にもったいないのです。

もう一つ レコードを捨ててしまうことに賛成できない点があります。それは、レコードは今の時代でもごく普通に売買されており、国内のみならず世界中に多くの愛好家がいます。普通に売買されているということは、あなたのご家族が集めていたレコードもいつでも【売れる=お金になる】ということです。

亡くなったご家族が大切にしていたレコードを聴きたいという人が世の中にはまだまだいる、そしてそもそもレコードは売れば現金になると知っても、まだゴミとして捨てようと思いますか?

 
 

レコード売却が買取専門店で手軽・気軽に!

最近では中古レコード買取専門店というものが出来始めて、手軽にそして気軽に不要なレコードを売れるようになりました。インターネットが普及し、「レコード 買取」などと検索してみると業者が多く見つかります。これらの店はレコードの買取に特化しているため、仕入れたレコードをそのまま店頭で販売している所とは多少異なります。

ネットで検索して見つけた中古レコード買取専門店も信用するに足るかちゃんと見極めることが重要です。参考にすべきことは、その買取業者が実施しているサービス(買取方法・送料がかからないかなど)、評判・利用した客の感想、もしくはその店の買取実績などです。

また、ジャンルによって分けられた高額買取リストというものをインターネットのホームページ上に掲載している店もあるので、レコードの買取金額を見て業者選びの参考にしてみてもいいかもしれません。

例えば当店エコストアレコードの買取方法としては、

1.売りたいレコードを梱包すれば自宅からいつでも送れる『郵送査定』

『郵送査定』であれば売ろうと考えているレコードが少量であっても対応可能です。

例えば、当店ではLPレコードであれば10点以上、シングル盤やCDなどであれば50点以上で送料無料でご利用いただけます。また、お申し込み後 当店からお客様のもとへ専用の段ボール箱とガムテープなどの梱包に必要なキットを無料で送付しております。

梱包でき次第、ご都合の良いお時間に当店が指定した配送業者にお客様のご自宅へ集荷に来てもらいます。荷物が当店へ到着後 査定を開始、査定完了後にお客様がその金額にご納得いただければ振込みいたします。

こちらはレコードを送って査定結果を待つだけという最もシンプルな買取方法です。

2.大量のレコードを売りたい方には『出張査定』

お持ちのレコードが膨大な数でとても買取業者へ持っては行けないという方には、中古レコード買取専門店の査定スタッフが直接自宅に訪問してその場で査定する『出張査定』がお勧め。

当店では、東京近郊にお住まいでLPレコードであれば200点以上、CDなどであれば400点以上で出張費・査定料・人件費などすべて無料でご利用いただけます。

大量のレコードを梱包する手間も時間も不要ですし、金額にご納得いただき買取が成立すればその場で現金をお渡しできます。さきほどの郵送査定とは違ってプロのスタッフが1枚1枚 目の前で査定するので安心です。何故 高額になったか、もしくは値段があまり高くならなかったかスタッフに直接理由を聞くことももちろんできます。

さらに、残念ながらお値段が付かなかったレコードであっても当店が無料で引き取り・処分するサービスもしております。

売りたいレコードが沢山あるけれど急いで現金が必要だという方にお勧めな買取方法です。

3.売りたいレコードがあまり多くなく、すぐに現金化したいなら『持ち込み査定』

この『持ち込み査定』というものは、その名の通り、お客様が売りたいレコードを中古レコード買取専門店の店頭に直接持ち込む買取方法です。

渋谷区松濤にある当店エコストアレコード渋谷買取センターは、「渋谷駅」の3a出口から歩いて5分ほどの場所にありとても便利です。また、お車で来店なさるお客様のために専用駐車場も完備しております。お車に積んだ重いレコードも、スタッフが責任を持って店内まで搬入いたしますので心配はいりません。

査定スタッフが1点ずつ丁寧に査定いたしますので、お持ち込みになったレコードが大量ですと査定結果をお伝えするのが後日となる場合もございます。ご来店を希望の際は電話などで事前に「店頭での買取を希望」とお伝えいただければスムーズに対応できます。

『持ち込み査定』は、手放すレコードと身分証明書をお持ちの上 ご来店していただくだけでとても気楽です。

遺品整理・生前整理としてのレコード買取ならエコストアレコードまで

必要なものであっても、ふとしたことがきっかけになって一転 不要なものになるものです。それは愛するご家族が亡くなったときもそのきっかけになるでしょう。そして、ご自身が大切な人と別れなければならいときも同様で、一生懸命集めたレコードをこれからの未来もあなたのご家族があなたがしたように大事にしてゆくとは限りません。

あなたのおじいさまやお父様が、そっと目を瞑って静かにレコードを聴いていた姿を覚えていますか?

あなたの思い入れがぎっしりと詰まったレコードを、いつかご家族が捨ててしまうかもしれません。

故人様が愛したレコードへの”想い”を引き継ぐために、遺品整理士および遺品査定士の資格を持ったスタッフが在籍しているエコストアレコードに安心してお任せください。分からないことは遠慮なく当店まで電話かメールにてお問い合わせくださいませ。

 

 

※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

 

シングルレコードはいくらで売れる?気になる7インチの買取相場を教えます

買取価格:¥

シングルレコード(シングル盤)やドーナツ盤とも呼ばれる7インチレコードはいくらぐらいの値段で買取されているのか、あなたは想像できますか?

非常に人気のある歌手は多くのヒット曲を生みます。国内の歌手であれ海外の歌手であれ、大概 ヒット曲になるようなものは1曲や2曲のみが収録されたレコードで発売されるものです。そのようなレコードのことを、シングルレコード、シングル盤、7インチ、ドーナツ盤、EPなどといいます。

両面で40分ほどの音楽が収録できるアルバム作品(LP盤)のレコードとは違い、通常 片面に1曲ほどしか収まらないシングル盤のレコードが果たしてどれくらいの金額で買い取りされているのか、今回のコラムでは当店の買取実例も交えながら皆さんと一緒に見てみたいと思います。

いまさら聞けない、シングルレコードとは…

シングル盤とは、その名の通りシングル曲が収録されたレコードのことです。通常のレコードアルバムが大きさが12インチ(約30cm)であるのに対して、シングル盤は7インチ(20cm弱ほど)なので実際に手に持ってみるとかなり小さく感じられます。

その見た目からも単純にドーナツに似ていることからドーナツ盤と呼ばれることもあります。

LP盤との違いは大きさだけではありません。レコードプレーヤーで再生する際にLP盤は毎分33回転で再生されるのに対して、シングル盤は毎分45回転で再生されます。(ただし、コンパクト盤といわれる片面に短い曲が数曲分収録された7インチレコードは毎分33回転で再生します)

発売当時の値段も当然ながらシングル盤の方が安価だったこともあり、LP盤のアルバム作品よりも入手しやすかったことも特徴のひとつです。稀に、アルバムでは未収録に終わっていた音源がシングル盤のみで発売されていたものもあるので、そのようなものは中古レコード市場では驚くような金額で取引されることもあります。

シングル盤、買取では高い?安い?

「発売当時の時点でLP盤よりもシングル盤の方が安かったのであれば、いまもシングル盤の方が中古レコードの買取でも安いのでは?」

LP盤と比べてシングル盤の方が必ずしも安くなるというわけではありません。希少性と中古レコード市場における人気が高ければ、シングル盤であっても高額になるものがもちろんあります。高額になる音楽ジャンルも多岐にわたり、邦楽にもあれば洋楽にもありますし、ロックにもあればジャズにもあります。

保存状態は大きなキーポイント!

LP盤にも同様のことが言えますが、シングル盤では保存状態も中古品としての価値が決まるも大きな要素の一つです。

特に日本盤のシングルレコードにはほとんどの場合 ジャケットとカンパニースリーブと呼ばれるものが付いています。

シングル盤においては、表にアーティストの写真などが載っていて裏面に歌詞や解説などが書いてあるものがジャケットになります。また、カンパニースリーブとはその名の通り、レコード会社の印刷が載った紙製の内袋のことです。

※上の2つの画像で、左がジャケット 右がカンパニースリーブ

シングル盤にとってはこのどちらも付属品となり、これらの状態が良くなかったり破れていたり、そもそも無くなったりしていれば買取査定の際にはマイナス評価の対象となり得ます。マジックなどで書き込みがあったりする場合も同じで、優れた保存状態だとは評価されません。

さらに、レコードそのものが小さいため、ちょっとしたキズであっても状態が悪く見えやすく、レコードそのものの価値としても下がってしまいやすい傾向にあるのは否めません。

これらの事柄が中古レコードを売る前に知っておきたいシングル盤としての特徴です。

買取実例から見てみる

シングル盤の特徴が分かったところで、当店の買取実例を参考に買取額のイメージを膨らませてみましょう。レコードの世界も実に奥が深く中古レコードの買取額もピンキリな為、値段が付きにくいものもあれば意外なレコードが高額になることもよくあります。レコードの希少性や人気、状態によって買取額も大きく変化します。

いくつか例として挙げた下記のレコードの買取額は必ずしもこれらの金額になるものではありませんのであくまで参考程度にお考えください。(米印の後に記載したものは当店が買取した際の商品状態についての特記事項です)

 

<邦楽>

・江利チエミ / テネシー・ワルツ (キングレコード、KEA-1)
4曲を収録したコンパクト盤。 3,000円

・小坂忠 / 機関車 (DENON、CD-139-Z)
希少な7インチシングル盤。※保存状態は悪め 3,500円

・はっぴいえんど / 花いちもんめ (キングレコード、BS-1467)
希少作品。 ※ジャケットなし 4,000円

・吉田美奈子 / 夢で逢えたら (RCA、RVS-536)
78年発売の人気曲。シティポップ 5,000円

 

<洋楽>

・アンジーとチクレッツ / しあわせモーリン (ABCレコード、HIT-1203)
65年作。 ※ジャケットに染みあり 5,000円

・クイーン / 炎のロックン・ロール (ELEKTRA、型番:P-1290E)
希少な国内盤。 3,500円

 

・ジョン・レノン / イマジン (APPLE、AR-2929)
国内初版である赤盤 1,200円

 

・ザ・ローリング・ストーンズ / エイント・トゥー・プラウド・トゥ・ベッグ (ROLLING STONES、P-1359S)
74年発売の非常に珍しい国内盤 5,000円

小さなレコードだとしても、大きな買取金額になる可能性も

今回は中古レコードの中でもシングル盤の買い取りに関する情報をご紹介しましたが、いかがでしたか?

シングル盤は7インチという小さなレコードで片面に1曲づつくらいしか収録できないものではありますが、その20cm弱のレコードが奏でる迫力満点な音質と、レコード収集家のコレクター心をくすぐる可愛らしい見た目は多くの人を魅了してやみません。普段はLP盤のアルバムを中心に集めているアナログ愛好会であっても、思い入れが強い大のお気に入りの曲は、不思議なことに「シングル盤でも手に入れて聴いてみたい!」という気持ちにもなるものなのです。いつの時代も、その7インチという小ぶりなレコードはファンの心を掴んでいます。

シングル盤で発売された(もしくは現在も発売されている)音楽ジャンルも年代も、非常に幅広く様々なものが世に出回っています。昔の歌謡曲のシングル盤も中古レコード店ではごく一般的に売っていますし、いま流行りのロックバンドが今年発売したような新譜も多くあるのです。

当店 エコストアレコードではLP盤はもちろん、シングル盤も1点1点丁寧に査定しております。レコードの世界はとても奥が深いのですが、当店が30年以上の年月の中で蓄積してきた豊富な買取データと販売データをもとに、お客様からお預かりしたレコードひとつひとつを少しでも高価買取できるよう心掛けて日々査定しております。そのため、私共であれば他店よりも高い金額を提示いたします。

あなたがお持ちのシングル盤レコードの買取を、実績・安心・満足のエコストアレコードに任せてみませんか?

もう聴くことがない不要なレコードを現金に変えるお手伝いを、エコストアレコードにお任せください。必ずお客様に満足していただける自信があります。レコード買取をお考えであれば、お気軽に当店までご相談くださいませ。

 

 

※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

 

【フジテレビ 坂上どうぶつ王国でレコードをお貸ししました】

買取価格:¥

 

タレントの坂上忍さんととゆかいな王国ファミリーの仲間たちが
人間と動物の楽園『どうぶつ王国』を作るため動物のことを学んでいく番組『フジテレビ 坂上どうぶつ王国』にレコードをお貸ししました!

 

坂上さんのどのタイトルが番組内で登場するか、是非見つけてみてください!

 

5月22日(金)19時?放送です!お見逃しなく!

 

番組情報はこちら↓

https://www.fujitv.co.jp/sakagamidoubutsu/

 

【日本最大級の買取情報サイトurukaに当社が掲載されました】

買取価格:¥

買取・質屋・回収・片付け清掃 業者の検索ポータルサイト
uruka(ウルカ)に当店が掲載されました!

uruka(ウルカ)は買取・質屋・遺品整理・生前整理・粗大ゴミ回収・不用品回収・片付け・清掃など、買取に関連する”すべて”の情報が集まる買取総合情報サイト!

『uruka(ウルカ)』を利用すれば、あなたに適した処分方法・業者などがわかります!
業者の掲載数は日本最大!ぜひ圧倒的な情報量から比較検討し、高額査定を実現してください!

 

掲載ページはこちら⬇?

https://uruka.me/shop/2659/

 

 

 

人気和ジャズレーベル、スリー・ブラインド・マイスのレコードは買取で高額になる!TBMを徹底解説

買取価格:¥

スリー・ブラインド・マイス(Three Blind Mice。以下 TBM)のレコードが近年 買取では非常に高額になっています。不要なレコードを売ろうと考えて準備しているあなたのお家にももしかするとTBMのレコードがあるかもしれません。

日本人のジャズのレコードは親しみを込めて和ジャズと呼ばれてファンも収集家も多くいます。

「そうは言っても、TBMって何のこと?」

今回の買取コラムでは、買取額も例に挙げながらTBMとは一体何なのか、レコードには詳しくはない初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説してみます。

日本人ジャズの最高峰、スリー・ブラインド・マイス

まずはTBMとは何であるのかを説明してみます。

スリー・ブラインド・マイスとは、ジャズを専門に数多くの良質な音楽を録音・制作し続けた日本のレコードレーベルのことです。

その音楽的な完成度や芸術的なジャケットデザインに加えて、ジャズでは重要視される音質の良さにおいても高く評価されており絶大な人気を誇っています。

TBMは、1970年(昭和45年)に社長 兼 プロデューサーだった藤井武、佐賀和光、そして魚津佳也という3人によって設立されました。サックス奏者 峰厚介の『峰』(型番:TBM-1)とピアニスト 今田勝の『ナウ!!』(TBM-2)を同年に発表したのを皮切りに、80年代初期まで高品質なジャズ作品を世に送り出しました。

TBMのレコード諸作は当時こそ今のような適切な評価は与えられておらず、全てのジャズファンにとっての憧れの対象となっていた訳ではなかったようです。大人気歌手や大手レコード会社のそれとは全く違い、当時製造されたレコードの枚数も多いものではありませんでした。

しかし新譜を発表し続けていた時代から50年経った現在では、TBMへの称賛と評価は高まるばかりです。

最近の驚くほどの高い人気に加えてその希少性も重なり、TBMの中古レコード商品が品薄状態になっている中古レコード店がほとんどです。TBM専門のレコードコーナー(売り場)がある店もありますが、入荷してはすぐに売れてしまうため、興味深いことにその専門コーナーがいつも空になっている店も多く見かけます。

そのようなことからも、非常に高いTBM人気が窺い知ることができるのです。

峰厚介 / 峰 (THREE BLIND MICE、型番:TBM-1)

1970年発表作品。TBM第1作目。日本人ジャズを紹介するガイドブックにも掲載された人気盤。今井尚(tb), 市川秀男(p), 水橋孝(b), 村上寛(ds)参加。

 

今田勝 / ナウ (THREE BLIND MICE、 TBM-2)

1970年発表作品。TBM第2作目。ジャズピアニスト 今田勝の作品にも高額になる作品は多い。

 

初版と再発盤では価値が違う?

TBMに限ったことではありませんが、オリジナルとも呼ばれる初版と後に新たに製造された再発盤とでは絶対的な価値が変わるため、中古レコードとしての販売額も買取額も変わります。

初版は初めて製造された大変貴重なもの、その一方で再発盤というのは初版が廃盤になったにも関わらず高い需要があるため改めて発売されたものになります。中古レコード買取においては当然 初版の方が高額になり、再発盤は初版よりは比較的安い金額になる傾向があります。

TBMのレコードでは、初版か再発盤か判断する上で型番が重要になってきます。

73年発売 初版:中本マリ / アンフォゲッタブル (THREE BLIND MICE、 TBM-21)

 

77年発売 再発盤:中村マリ / アンフォゲッタブル (THREE BLIND MICE、TBM-2521)

 

上の2つの画像のレコードは同じアルバム作品なのですが、上のものが初版で下のものは再発盤です。それぞれの型番が異なります。カバーやレコードのラベル面に印刷されている型番が、初版はTBM-21であるのに対してこちらはTBM-2521となっています。また、ジャケット写真のデザインも初版と再発盤では違うのが分かります。

この再発盤は初版発売から2年後となる1977年に発売されました。

これら2枚とも初版と再発盤のレコードとして価値が変わるため、買取額ももちろん変わってきます。

海外にも熱狂的なTBMコレクターがいる!

TBMのレコードが近年ますます高価になってきている理由のひとつに、海外のファンの存在があります。ジャズはアメリカで誕生した音楽ジャンルであり本来 外国の音楽なのですが、日本人が持つ繊細さや時に見せる大胆さが日本のジャズにも自然と反映されているのだと思われます。その魅力は海外のジャズファンの心をも掴み夢中にさせ、日本人ジャズの”素晴らしさ”は現在では世界中で幅広く認知されています。

海外のレコードファンはTBMのレコードをオークションやネット販売などで購入することもあるほか、日本の中古レコード専門店までわざわざ足を運んで買い付けにきている光景も最近ではよく見るようになりました。

日本のジャズ愛好家のみならず、世界規模でのジャズ好きの垂涎の的となっているTBM。過去数年~十数年と比較するとどんどん中古レコードとしての価値は上がっていることもあり、レコード店での販売額のみならず、レコード買取での買取額もその需要・人気に呼応するように高額になってきています。

中村照夫 / ユニコーン(THREE BLIND MICE、TBM-18)

 

73年発売。ベース奏者 中村照夫の米国ニューヨークでの録音作品。レニー・ホワイト、スティーブ・グロスマン、 チャールズ・サリヴァンといった本場のジャズミュージシャンを従えて展開される圧倒的な世界観が外国のジャズファンにも大人気。

こちらの商品の帯が付属していて、なおかつ冊子型の解説書も付属している完品の状態が非常に良いものを当店では10,000円で買取しています。

 

 

TBMのレコードの高額買取のために、付属品をチェックしておこう

TBMのレコードの特徴として、冊子があります。通常 日本のレコードには解説書・歌詞カード・ライナーと呼ばれるような紙が1枚付いているものがほとんどですが、TBMの場合 その解説書が冊子になっています。冊子の表紙には日本語でタイトルなどが印刷されていますが、裏表紙には英語で同内容のものが印刷されています。

中古レコード買取ではこの冊子も付属品扱いとなるので、残っているか残っていないかによっても買取額は変わってきます。

付属品としては帯も同様です。帯が綺麗な状態か、裂けてしまっているかによっても金額は変わります。中古レコード買取専門店に買取を依頼する際には、これらの付属品がちゃんと残っているか、状態はどうかなども予め把握しておくことも大切なことです。

また、カバーやレコードの盤面なども、少し濡らしたティッシュペーパーや布きんなどで簡単に表面の汚れを綺麗にしておくと査定する人間にも「これは状態がいいものだ」と良い印象を与えられるはずです。

その少しの手間と心掛けが中古レコード買取では意外にも大きな結果を生み出すこともあるので、ちょっとしたことにも気を配ってみましょう。

 
 

スリー・ブラインド・マイスを売るなら断然エコストアレコード!

当店 エコストアレコードはレコードを売るための充実した販売網を確立しています。稀少な初版であっても、再発盤であっても、TBMのレコードを収集することに情熱を注いでいるコレクターにも確実に売ることができるのです。これは当店ならではの豊富なデータに基づいた販売方法であり、他店にはないものだと思われます。

つまり、「高くても売れる」ということは「高く買い取りできる」ということでもあるのです。まさにこの点こそ当店の強みのひとつなのです。

他の中古レコード買取業者があまり値段を付けたがらない状態が比較的悪いものにも、エコストアレコードであれば他店よりも高価になる可能性もあるでしょう。

スリー・ブラインド・マイスのレコードを手放そうとお考えですか?

当店にはジャズに詳しい査定スタッフも在籍しているうえ、TBMのレコードをとても多く買取しているために豊富なデータも実績もあります。エコストアレコードがあなたのレコードを高価買取いたします。分からないことはお気軽に当店までお問い合わせください。

 

 

※本サイトに掲載されている記事の著作権はFTF株式会社に帰属します。投稿した記事のリライトの可能性が高い場合は顧問弁護士と協議の上、即日中に法的な処置を行いますのでご了承ください。

 

関連サービス


エコストアレコード レコード買取センター
エコストアレコード レコード買取センター
エコストアレコード CD/DVD買取センター
エコストアレコード CD/DVD買取センター
エコストアレコード 法人買取センター
エコストアレコード 法人買取センター

古物商許可番号:第303310107001号/東京都公安委員会


Copyright(C) 2025 ECOSTORE RECORDS All rights reserved.

001